たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

簡単にできる茎わかめの佃煮。茎わかめの早くできる塩抜き方法も紹介します

初投稿日2024年4月19日最新更新日2024年8月31日

茎わかめの佃煮

春になるとスーパーなどで生わかめや茎わかめを見かけることが多くなります。わかめの食べ方は知っているけど、茎わかめの食べ方を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのは、茎わかめの佃煮です。茎わかめの佃煮はごはんのお供やお弁当、おつまみなど常備菜にピッタリな食材です。

そこで今回は、茎わかめの塩抜きのやり方と茎わかめの佃煮の作り方を紹介しますので、最後まで記事を読んでみてくださいね。

 

 スポンサーリンク

 

茎わかめの下処理(湯通し)は必要か?

通常採れたてのわかめや茎わかめは茶色いものなのですが、スーパーで売られている茎わかめは、すでに湯通しされた茎わかめ(緑色になったもの)のことが多いです。その場合は湯通しする必要はありません。しかし、スーパーでも茶色い茎わかめで売られている時は下処理をする必要があり、湯通しをしてから食べるようにします。これを湯通し茎わかめといいます。

採れたて生わかめは茶色です。
下処理する必要があります。

 

下処理の湯通し生わかめのやり方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

スーパーなどで売られている湯通し茎わかめ

 

茎わかめの塩抜きは必要か?

茎わかめには上記で説明した「湯通し茎わかめ」と茎わかめを塩漬けにした「塩蔵茎わかめ」があり、どちらの茎わかめを使う場合でも塩抜きをする必要があります。

茎わかめに塩分が残っていると、塩分以外にも茎わかめ独特のえぐみが残ったり、茎わめめが塩辛く料理をするのに使いづらく味付けがしにくくなります。佃煮を炊くのにいくら砂糖を加えても塩味が強かったり、味が定まらずおいしく仕上げるのが難しくなるのです。ひと手間かかりますが茎わかめの塩抜きは、佃煮をおいしく仕上げるための大事なポイントといえます。

 

茎わかめの早くできる塩抜きの方法

塩蔵茎わかめと湯通し茎わかめ

 

塩漬けされた塩蔵茎わかめの場合

1.ボウルにたっぷり水を入れて塩蔵茎わかめを2時間ほど漬けておきます。たっぷりの水で茎わかめを漬けることで早く塩抜きができます。

茎わかめに塩味を残さないために、3〜4回水を交換するようにしてください。

ボウルの底に塩が残っています

 

2時間塩抜きをします

 

塩漬けされていない湯通し茎わかめの場合

 

ここから始めてください。

 

1.茎わかめ300gを食べやすい大きさに切ります。切り方を変えると食感が違い飽きがこないです。

茎わかめを食べやすい大きさに切ります

 

縦、横、斜め、ぶつ切りと色々な切り方をしました。

切り方を変えると飽きがきにくいです

 

2.たっぷりなお湯でゆでることで塩が残らず早く塩抜きができますので、鍋にたっぷりな水を入れ沸騰させます。

沸騰した鍋に食べやすく切った茎わかめを入れ2分ほど茹でたら、茎わかめをザルにあげます。

茎わかめを茹でザルにあげます

 

3.ひとつ茎わかめを食べてみて塩辛くなければ塩抜きができています。まだえぐみが残っていたり塩辛いときは、水を換えて再度茎わかめを2分茹でてください。

 

簡単にできる茎わかめの佃煮の流れ

茎わかめの佃煮

 

材料

塩抜きした茎わかめ 300g
150cc
砂糖 大さじ3(45g)
しょうゆ 大さじ1.5(22〜25g)
みりん 小さじ1(5g)
エノキ 50g

茎わかめに残っている塩辛さにより、しょうゆや砂糖の分量が変わってきます。初めは少なめに入れて後から調味することをおすすめします。

 

佃煮の作り方

1.鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりんを入れて沸騰させます。

 

2.だし汁を入れた鍋に塩抜きした茎わかめを入れ、フタを閉めて弱火で15分煮ます。

15分煮ます



3.味見をして薄ければ調味料を増やしてください。

 

4.エノキを食べやすい大きさに切り30分ほど煮ていきます。煮汁が少なくなったら30cc〜50ccほど水を加え、焦げないように気をつけてください。

エノキを加えます

緑色だった茎わかめが段々と茶色く変化していきます。

茎わかめの色が変わってきます



5.汁気がなくなれば出来上がりです。冷めることで味が染み込みます。

冷めたら容器に入れ冷蔵庫で3日を目処に食べきるようにしてください。

茎わかめの佃煮が出来上がり

 

 

その他の茎わかめレシピ 茎わかめの梅酢漬け

梅干しを漬けられて梅酢が余っている方は、茎わかめの梅酢漬けはいかがでしょうか?

 

材料

茎わかめ 2〜3本
梅酢 小さじ1(5g)
ナイロン袋 1枚

 

茎わかめの梅酢漬けの作り方

1.茎わかめを食べやすい大きさに切ります。

食べやすい大きさに切ります

2.沸騰したお湯の中に茎わかめを入れ、2分ほど茹で塩抜きをします。

塩抜きをします

3.茎わかめをザルに取り、ナイロン袋の中に茎わかめと梅酢を小さじ1入れます。

梅酢

茎わかめと梅酢をナイロン袋に入れます

 

4.冷蔵庫で2日間ほどおくと出来上がりです。緑色だった茎わかめが茶色になっています。

茎わかめの梅酢漬け

梅酢に漬ける前の茎わかめ

 

梅干しの作り方はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

茎わかめの塩抜きのやり方と茎わかめの佃煮を紹介しました。茎わかめの佃煮は簡単に作ることができ、ごはんのお供やお弁当、おつまみとして常備できるのでおすすめです。

 

茎わかめの佃煮以外にもごはんのお供として、らっきょう漬けや梅干しの作り方の記事を紹介していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク