たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

【実例】カリカリ梅に卵の殻を入れるのはなぜ?卵の殻を使って作るカリカリ梅の漬け方

初投稿2024年6月5日最新更新日2024年8月31日

2024年のカリカリ梅

お弁当に入れたり、おやつにもしたいカリカリ梅。梅干しはやわらかいものよりも、カリカリした梅を食べたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのが、「卵の殻を使って作るカリカリ梅の漬け方」です。通常梅干しは黄色く完熟した梅で漬け、柔らかく仕上げるのですが、カリカリ梅は青い梅を使い、卵の殻などを入れることでカリカリとした食感に仕上がります。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、「卵の殻を使って作るカリカリ梅の漬け方」を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

 スポンサーリンク

 

なぜカリカリ梅を作るのに卵の殻を入れるのか?

梅をカリカリ食感にするには、カルシウムが必要と言われています。梅に含まれるペクチンとカルシウムが結びつくことで、梅がカリカリといた食感に仕上がります。

卵の殻にはカルシウムが含まれており、どなたの家庭でも手に入りやすい食材なため、卵の殻を選ぶことで簡単にカリカリ梅を作ることができます。

 

卵の殻を使って作るカリカリ梅の漬け方

卵の殻を使って作るカリカリ梅のやり方を紹介します。

材料と用意するもの

青梅が出回るころは、早ければ5月初めごろから6月中ごろになります。カリカリ梅にするためには、青くて硬い梅を使わなければカリカリ梅には仕上がりません。やわらかい梅では、仕上がりもやわらかくなってしまいます。

スーパーなので売られている梅は、時間がたちやわらかくなっているものが多いので、カリカリ梅には適していません。直接農家さんや産直、ネット予約などで硬い梅を購入することをおすすめします。

今年2024年は暖冬の影響のため梅が凶作になっていますので、早めに購入することをおすすめします。我が家で使用した梅は、和歌山県産の白王を生協の宅配で予約して購入し、硬い梅を使用しました。

生協の青梅

 

生協の宅配をご利用されていない方は、こちらから資料請求できます。

【コープきんき】宅配生協の資料請求|コープの安心食材・日用品宅配

 

 

 

梅以外にもカリカリ梅を漬けるには材料の準備が必要です。

青梅(硬いもの) 500g
粗塩 60g(塩分12%)
ホワイトリカー消毒用 少量
ジップロック 2枚
竹串か爪楊枝 数本
卵の殻 1個分(約6g)
お茶パック 1枚

硬い梅
梅干しに向いている粗塩

梅干しに塩を使うのですが、梅干しに向いている塩と向いていない塩があります。

梅干しに向いている塩は、しっとりしたもので梅と塩が絡みあう粗塩を使うようにしてください。さらさらした精製塩は梅干しには適していません。

我が家は伯方の塩を使っています

 

卵の殻を準備する

卵の殻を使用するときは、殺菌をする必要があります。ゆで卵でも生卵でもどちらを使っても大丈夫ですが、ゆで卵は薄皮が取れにくかったので、今回は生卵でしました。

生卵を使用する場合
  1. 沸騰したお湯の中に卵の殻を入れ、5分間ゆでます。
    卵の殻を茹でます
  2. 卵の殻を冷やし、薄皮と殻についた卵白も取ります。薄皮や卵白はカビの原因になるので残さないように取ってください。

    薄皮と殻についた白身をキレイに取ります
  3. レンジか天日干しで乾かします。今回は天日干しで2時間乾かしました。
    ザルなどに入れ天日干しします。
  4. 乾かした卵の殻をお茶パックに入れ、細かく砕きます。

    お茶パックに入れ細かく砕きます
ゆで卵を使用する場合
  1. ゆで卵の殻の薄皮をとります。とても取りづらかったです。
    薄皮を取りますが、ゆで卵は取りにくかったです
  2. レンジか天日で乾かします。
  3. 乾かした卵の殻をお茶パックに入れ、細かく砕きます。

 

個人的な感想ですが、生卵は薄皮が取りやすかったですが、ゆで卵は薄皮が取りにくかったです。

 

梅の下処理

  • 梅を洗う
  • アク抜きをする
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

梅のヘタから水が入りカビの原因になる可能性があるため、この順番で行ってください。

 

梅を洗う

ボウルに青梅を入れ、流水で産毛を取りながら、ていねいに洗います。

ボウルに入れ、ていねいに洗います

 

アク抜きをする

青梅にはアクが含まれているので、アク抜きの必要があります。アクが残っていると出来上がった梅が苦くなったり、渋みが出たりすることがあるので、手間はかかりますがアク抜きをすることをおすすめします。

ボウルにたっぷりの水と梅を入れ、3〜4時間ほどアク抜きをします。

アク抜きをします



出来上がった梅が渋みや苦みが出たときの対処方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

水気をとる

ザルに梅をあげ、キッチンペーパーで水気をふきとります。

カビの原因になるため、水気を残さないようにしてください。

水気を取ります

 

ヘタをとる

竹串か爪楊枝で、傷つけないようにヘタをとります。

傷や傷みのある梅は取りのぞきます。

ヘタを取ります

 

キズ梅の活用法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅の塩漬けのやり方

 

梅にホワイトリカーを振りかける

梅にホワイトリカーを振りかけ消毒します。

ホワイトリカーで消毒します



梅と塩を馴染ませる

ジップロックの中に青梅と塩を入れ、ジップロックをふりふりして梅と塩を馴染ませます。

梅を塩を馴染ませます

 

ジップロックに卵の殻を入れ、空気を抜く

ジップロックの中に卵の殻が入ったお茶パックを入れ、ジップロックの空気を抜きます。

卵の殻を入れます

 

ジップロックを2重にし、冷蔵庫で保存する

ジップロックが破れてもいいように、2重にしておきます。塩が12%の減塩で梅を漬けているのと、カリカリ食感を保つために冷蔵庫で保存します。

ジップロックを二重にします

 

梅酢が上がるのを待つ

2〜3日すれば梅酢が上がってきます。梅が梅酢につかってしないとカビが生える可能性があるので、漬けて1週間は毎日ジップロックをふりふりして、梅に梅酢がかかるようにします。

梅酢を梅にかかるようにします

 

梅酢が上がらないときの対処法は、こちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

1ヶ月ほど保存すれば出来上がり

2週間後、卵の殻のお茶パックを取り出します。

卵の殻を取り出します

 

2週間後の梅。シワもなく硬く仕上がっています。

2週間後の梅。

 

赤しそを入れない方は、このまま3週間〜1ヶ月ほど保存すれば食べることができます。

2週間後

 

1ヶ月後出来上がり

 

ジップロックから小さいビン容器などに移し替えると、出し入れがしやすくなります。

赤しそを入れない分は別の容器に移しました。

 

<赤しそを入れる方>

  1. 漬けてから2週間ほどした頃に卵の殻を取り除きます。
  2. 赤しそを梅の2割程度加えます。(梅500gだと赤しそは100gです。)赤しそが好きな方は多く入れても問題ないです。我が家は赤しそが大好きなので多めに入れています。
    赤しそを入れます
  3. 赤しそを入れて、1週間〜2週間ほどで赤く染まってくれば食べることができます。
    赤しそ入りカリカリ梅の出来上がり

カリカリに仕上がりました

 

梅を漬ける前にやわらかいものが混ざっていたのか、シワが入りやわらかく仕上がったものもありました。カリカリ食感に仕上げるためには、硬くて青い梅を漬けてくださいね。

 

赤しその塩漬けのやり方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

自分で塩漬けするのが大変な方はもみしそを購入します。

 

卵の殻なしでもカリカリ梅ができます

卵の殻なしでもカリカリ食感に、できるのか試してみました。

卵の殻を入れないだけで、作り方は同じです。

和歌山県産白王と淡路島産小梅



白王の梅は梅酢がたくさんでましたが、その分やわらかくなっているものが多かったです。

淡路産小梅は、梅が硬くいい感じです。梅酢が出にくかったので朝晩カビ予防のため、梅に梅酢がかかるように袋をフリフリしました。

白王と淡路島産

 

2週間後、赤しそを入れて2週間保存して出来上がりました。

卵の殻が入っている方を比べたら、カリカリ感が少なく仕上がってしまいました。

白王卵なし

 

淡路産小梅は赤しそを入れましたが、赤く染まらず白漬けに近かったです。食感はたまごの殻を入れなくても、カリカリ梅に仕上がっていました。

淡路産小梅

 

 

カリカリ食感に仕上げるためには、卵の殻を入れても入れなくても、青くて硬い梅を使うとカリカリ梅になることがわかりました。

 

カリカリ梅の保存場所と賞味期限

塩分が12%と少ないので常温保存はできません。またカリカリ梅の食感を保つためには冷蔵庫で保存します。

賞味期限は干していないので長期保存はできませんが、冷蔵庫で1年は保存できます。カリカリ梅は日が経てばやわらかくなってくるので、カリカリした食感を味わいたい方は早めに食べ切ることをおすすめします。

 

1年ほど経過したものですが、カリカリした食感が残っていました。

2022年のカリカリ梅

 

失敗しにくくするポイント

梅を漬けるのに1番失敗が多いのが、カビが生えることです。昔から、梅にカビが生えると不吉だ、縁起が悪いと言われています。それは、カビが生える環境にいるうちに、病気などをしやすくなるため、縁起が悪いといわれています。

カビが生えたときの対処法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅が傷ついていないもの選び、梅が硬く青いものを選ぶ

カリカリ梅は、硬くて青い梅でなければカリカリとした食感にはなりません。青くて硬い梅を選ぶようにしてください。

梅のキズからカビが生える可能性があるため、キレイな梅だけを漬け、キズの梅は、別の容器で漬けます。

キズ梅の漬け方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅に梅酢を振り掛ける

カビを生えにくくするには、梅が梅酢につかっている状態にすることです。しかし、青梅は梅酢が出にくいので、ジップロックをふりふりし、梅に梅酢をかかるようにします。

 

使用道具類の消毒

使用する道具類は、すべて消毒をします。消毒が不十分だったり、水気が残っていると、カビが生えてきやすくなります。

 

保存場所

塩分を18%以下にすると、カビが生えやすくなります。塩分を12%で作るには、保存場所は常温ではなく、冷蔵庫で保存すればカビが生えにくくなります。

 

まとめ

お弁当やおやつにも便利な、カリカリ梅を紹介しました。どなたの家庭でも手に入りやすい卵の殻を入れるだけで簡単に作ることができます。

カリカリ用の梅はなかなか手に入りづらいので、予約購入することをおすすめします。

自宅まで届けてくれる「便利な生協の宅配サービスの資料請求」はこちらです。

【コープきんき】宅配生協の資料請求|コープの安心食材・日用品宅配

 

 

 

カリカリ梅以外にも、さまざまな梅干しの作り方がありますので、読んでみてくださいね。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク