初投稿2023年9月1日最新更新日2024年8月27日
梅干しの土用干しが無事に終わった後は、梅を梅酢に戻すのか、梅酢に戻さないのかどうしたらいい?梅酢に戻すのと、戻さないのと何が違うの?そんな疑問が出てはないでしょうか。
15年梅干し作りをしている私が、そんな疑問にお答えします。
梅を梅酢に戻すか、戻さないかは好みの問題です。
果肉がジュワッとしたものが好みの方は梅酢に戻し、塩分を気にされている方や皮が硬いのが好みの方は梅酢に戻しません。
この記事では梅を土用干しした後、梅酢に戻した梅干しと戻さなかった梅干しの比較と、天日干しした後の梅干しの保存方法を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。
我が家で漬けている完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。
- 土用干しの後、梅干しを梅酢に戻す、戻さないの違いは何?
- 土用干し(天日干し)の後、梅を梅酢に戻し方
- 土用干し(天日干し)の後、梅酢に戻さない
- 土用干した梅が白くなっているのはなぜ?
- 土用干しの後、梅干しの保存方法と賞味期限
- 梅干しの種の活用法
- 昔ながらの梅干しが非常食にピッタリ
- まとめ
スポンサーリンク
土用干しの後、梅干しを梅酢に戻す、戻さないの違いは何?
梅干しを梅酢に戻すのか、戻さないのかの違いは、結論をいいますと梅の食感や味の好みの問題で、どちらもおいしく食べることができます。
戻した梅と、戻さなかった梅を比較しましたので、このまま読み進めてください。
土用干しの後、梅干しを梅酢に戻す
梅干しを梅酢に戻すと、みずみずしくしっとりした梅干しに仕上がります。
梅酢の中には、塩分や梅から出たクエン酸などが含まれているため、酸っぱさや塩からさが増します。塩辛い梅干し、酸っぱいのがお好みの方や、果肉がジュワッとした梅干しが好みの方は、梅酢に戻すことをオススメします。
土用干しの後、梅干しを梅酢に戻さない
梅酢に戻さなければ、皮が硬めの梅干しに仕上がります。すぐに食べずに、3ヶ月ほど保存してる間に梅干しに残っている水分が出て、食べるころには皮がやわらかくなっています。
酸っぱい梅干しが苦手な方や、塩分を気にされる方、皮が硬めが好みの方は、梅酢に戻さないことをオススメします。
土用干し(天日干し)の後、梅を梅酢に戻し方
土用干し(天日干し)の後、梅を梅酢に戻す方法は2つあります。
- 梅漬けした容器に戻すか
- 別の容器に戻すか
梅漬けをした容器に戻す場合
天日干した梅酢の中に、干した梅を入れます。
ジップロックで戻す場合
別の容器に移す場合
まず容器を消毒します。
梅と赤しそを両方戻す場合
干した梅と赤しそを入れます。
梅酢を、梅と赤しそにかけるように入れて、梅酢が全体にいきわたるようにします。
梅だけを戻す場合
梅酢の中に梅を入れていきます。
涼しいところや、冷蔵庫で保存してください。
注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。
すぐに食べることはできますが、3ヶ月ほど保存することで、味がなじみます。
我が家の梅干しは、塩分20%で漬けたので梅酢に戻し、1ヶ月たった梅干しを食べたら塩辛かったです。
土用干し(天日干し)の後、梅酢に戻さない
まず容器を消毒し、天日干した梅と赤しそを入れます。
涼しいところや、冷蔵庫で保存してください。
梅の大きさや天日干しをした日数などにより、梅の硬さも変わることがあります。
土用干しの干す日数の違いや、土用干しの時期を逃してしまい秋に干した記事は、こちらで紹介しています。
注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。
すぐに食べることはできますが、3ヶ月ほど保存することで、味がなじみます。
土用干した梅が白くなっているのはなぜ?
梅を干していると、白っぽいところが出てくることがあり、カビなのでは?と不安になることがあります。
白くなる原因は、梅を天日干しすることで、塩が浮き出て白くなるのです。塩分が多いと特に白くなります。我が家の梅は塩分20%なのでかなり白くなります。
塩とカビの見分け方
- カビは水にとけない
- 塩は水にとける
カビが発生したときの、対処法はこちらの記事で紹介しています。
土用干しの後、梅干しの保存方法と賞味期限
梅酢に戻しても、戻さなくても賞味期限はさほど変わりません。
梅干しの賞味期限は塩分や保存状態により変わってきます。
梅を塩漬けされた塩分が、18%以上であれば、常温で保存でき2年以上の長期保存できます。
しかし、減塩で漬けたり、ハチミツ漬けなどの梅干しであれば、冷蔵庫や常温で保存をしても、1年をめどに食べきることをオススメします。
干す手間をかけたくない方で、やわらかい梅が好みの方は干さない梅干し(梅漬け)がおすすめです。干さない梅漬けも1年は十分日持ちはします。
梅干し保存のおしゃれな小分け容器で食卓を飾ってもいいかもしれません。
土用干しした後の梅酢の保存方法と賞味期限
梅干しを食べた後の梅酢や土用干しをした後の梅酢は、塩分により保存方法や賞味期限が変わってきます。
塩分18%以上であれば2年〜3年は常温保存できますが、塩分18%以下であれば冷蔵庫で半年を目処に使うことをおすすめします。
保存容器は必ずアルコールなどで消毒してください。
梅干しの種の活用法
梅干しの種は、魚の臭みとりで活用することができます。
我が家では、梅干しの種を利用して、魚の梅煮を作ります。本来なら魚の梅煮は梅干しを使うのですが、食べた梅干しの種や、果肉が付いた梅干しの種をそのまま捨てるのが勿体無いと思い、梅干しの種で魚の梅煮を作ってみましたので紹介します。
クロダイの梅煮
材料
クロダイ 2切
梅干しの種 1個
調味料
砂糖 5g
しょうゆ 10cc
酒 5g
しょうが 2g
水 200cc
作り方
1.クロダイの切り身をきれいに水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.調味料を鍋に入れ沸騰させ、クロダイと梅干しの種を入れます。
3.落とし蓋をし、10分ほど弱火で煮て、魚を裏返し5分ほど煮ます。
4.煮汁をクロダイにかけながら煮詰めていき、煮汁が少なくなれば出来上がりです。
5.クロダイをお皿に盛り付けます。
クロダイは少しニオイがある魚ですが臭みが取れていました。梅の風味が効いてさっぱりして食べやすかったです。
他の魚でも梅を入れて煮ることで魚の臭みが取れるため、魚の苦手な方や子供におすすめです。
さんまの梅煮は、魚が苦手な子供がおいしいと言って食べてくれます。
苦みがある梅干しも魚の臭みをとるのに活用できます。
レシピはクロダイと同じです。
漬けた梅干しが苦い方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
昔ながらの梅干しが非常食にピッタリ
昔ながらの梅干しは、塩分濃度が18%以上と高く、常温で長期保存できるため、昔から保存食として用いられてきました。
梅干しは、持ち運びや手軽に食べることができるため、災害時などの非常食に向いています。
昔ながらの梅干しが非常食にピッタリの記事は、こちらで紹介しています。
まとめ
梅干しの土用干しの後、梅酢に戻すのか、戻さないのかは、どちらでもおいしく食べることができると紹介しました。
どうするかは、ご自分の好みで、決められていいと思います。
完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。
我が家では、戻す梅も戻さない梅も、どちらも作っています。
また、干す梅干しだけではなく、干さない梅干しの作り方も紹介していますので参考にしてみてください。
我が家では、梅干しは1年通して食べている食材で、特に季節の変わり目で食欲がないときには、必ず食べています。
夏や秋の暑さで、食欲がないときに梅干しがオススメの記事を、紹介していますので参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク