たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

土用干しは必要か?梅干しの干し方を初心者にもわかりやすく実例でご紹介します。

初投稿2023年7月20日最新更新日2024年3月4日

梅を塩漬けして1ヶ月ほどすると梅雨が明けた頃になっていることでしょう。そろそろ梅を干す土用干し(天日干し)の準備をしていきます。

 

・そもそも土用干し(天日干し)って必要?

・初めて梅を干すけど、わかりやすい干し方が知りたい。

 

そんなお悩みをお持ちではないですか?

 

土用干し(天日干し)は必要か、必要でないのかというと、どちらでもいいです。

なぜなら、梅を干せば「梅干し」で、干さない梅を「梅漬け」と言われ、干さなくても食べることができ、どちらもおいしい梅に仕上がるからです。

 

15年梅干し作りをしている私も、毎年干さない梅干し(梅漬け)と土用干しをする梅干しの両方を作っています。

干さない梅干し(梅漬け)

 

 

土用干しした梅干し

この記事では15年梅作りをしている私が、梅干しの干し方を初心者でもわかりやすく実例でご紹介します。そして梅を干すことで得られるメリットもお伝えしますので参考にしてみてください。

 

 

 スポンサーリンク

 

梅干しの土用干し(天日干し)はなぜ必要か?

土用干しとは、梅雨が明けた7月から8月のカラッとしたころ、カビや虫を防ぐため、かぜや日光を当てることを土用干しといいます。

 

梅の土用干し(天日干し)は必要か、必要でないのかというと、どちらでもいいです。
 
なぜなら、土用干し(天日干し)をしても、しなくてもおいしい梅干しを作ることができるからです。
 しかし、梅の土用干しをすることで、カビを予防したり、梅の旨みなどを得るためになるべく土用干しをすることをオススメします。
 

土用干しをした朝ごはん本舗の完熟梅

 

朝ごはん本舗の完熟梅レビューはこちらで紹介しています。

taimamatan.hatenablog.com

 

完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

いつ土用干しをするのか?

梅を塩漬けしてから、最低1ヶ月以上漬けてからにしてください。

梅を塩漬けにする理由は腐るのを防ぐ効果が期待されているからです。

2ヶ月、3ヶ月以上先に梅を干しても問題ないので、大事なのは、梅を1ヶ月以上塩漬けされていることです。

私は試したことはないですが、1年後に干しても問題がないと言われています。

 

梅雨が明けるカラッとした天気のいい日を選び、急いで干す必要はなく、湿気が少ないときを選びます。

湿気の多いときは、避けてください。

 

7月から8月ごろになると、天気が安定してきますので、天気予報を見ながら日程を決めてください。 

 

土用干しする日が過ぎてしまったら秋に干せばいい

3日間連続でいい天気が続かないことや、用事などでなかなか予定が立たないこともあると思います。

 

土用干しの時期に干せない時は、秋に干しても問題はありません。

必ず夏に干さないといけないことはないです。

真冬でなければ、大丈夫ですよ!

 

実際、秋に干した記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しの干し方、土用干しのやり方

使用する道具を焼酎などで消毒します。

干す道具

  • 竹製のザル
  • 野菜を干すあみ
  • あみザル
  • 平らなお盆
  • キッチンペーパーなど

なにで干しても構いません。

竹製ザル、野菜を干すあみ

 

あみザル

 

 

平らな容器とキッチンペーパー

 

 

 

竹ザル以外の代用品で梅を干した記事がありますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢と梅、赤しそをわける

キレイな、おはしや手袋を使用し、汁気を落としながら、梅と赤しそを取りだします。
 
梅酢は残しラップをします。
 

ザルに梅と赤しそを並べる

重ならないように並べます。
 

重ならないように並べます。

 

日の当たるベランダに、梅や赤しそ、梅酢を干す

日の当たるベランダに干します。

干す時期や気温にもよりますが、朝から夕方まで干します。

私は8時〜15時まで干しました。

真夏なら、梅が乾くのが早いです。

 

 

梅酢は、干しても干さなくてもどちらでもいいです。

梅酢を干す場合は、容器ごとゴミが入らないように、ラップをして1日干します。

 

干さないのであれば、梅漬けをしたのが冷蔵なら冷蔵庫で保存し、常温で漬けたのなら常温で保存します。私は、梅酢は干していません。

 

梅、赤しそ、梅酢を室内に取り込む

夕方、室内に取り込み梅と赤しそは、ホコリが入らないように保管します。
この工程を3日間繰り返します。

3日連続干せなければ、後日干しても構いませんが、なるべく3日連続で干してください。

雨の日でなければ、曇りの日でも問題はないです。

 

干せない日は室内で、風通しのいいところに置き、ゴミが入らないようにしてください。

1日以上、干せないのであれば、梅酢に戻すことをオススメします。

干した日数を引き、残りの日数を干してください。

 

大きいのは3日間、小さいのは2日間干しました

 

梅酢を干したときは、ラップをしたまま冷暗所で保管します。
梅酢は、1日で構いません。
 

梅と赤しそをひっくり返す

昼間ひっくり返すと、梅の皮がアミにひっつき破れる可能性があるため、夜や朝方の気温が低い時にひっくり返します。
 

梅を干していたら白っぽくなる原因

干していると白くなり、カビでは?と不安になることがあります。
 
白くなる原因は、梅が乾くことにより、塩が浮きでて白くなるのです。
 
白く浮き上がっているのが塩です
 
白いのは塩です。
塩とカビの見分け方
  • 塩は水にとけます。
  • カビは水にとけません。
 
カビが発生したときの対処法は、こちらの記事で紹介しています。

梅の干しすぎに注意

  • 皮がかたく、塩辛くなります。
  • 果肉たっぷり感がなく、実がしぼんでしまいます。

 

梅の大きさや気温、干す時期により変わります。

 

大きい梅の実、赤しそをカラカラにする

3日

小さい梅の実、赤しそをしっとりにする 2日
梅酢、梅の実がつぶれたり、水気が少ない梅の実

1日

 

大きな梅、小梅

必ず3日間土用干しをしないといけないことはありません。

 

梅の状態を見ながら、日数は決めて大丈夫です。

なぜなら、梅干しは干さなくても十分おいしく食べられるからです。

 

干す日数を比較した記事を紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

干しすぎた梅は、おやつ感覚で食べるのも、いいかも知れません。

 

福岡県にある通販サイトの「朝ごはん本舗のパリパリ梅」が大人気。

夏の暑さにもオススメで、2023年のお盆前に福岡のテレビ番組で紹介された商品です。

 

詳細は朝ごはん本舗公式サイトで確認できます。

 

 

雨に濡れたときの対処法

天気の急変で突然雨が降ったときは、次の対処法を試してみてください。

  • 35℃の焼酎を梅に吹きつけます。
  • 梅を乾かし、梅酢に1日以上漬けておきます。
  • 残りの日数を土用干しをします。

 

これで大丈夫だと思いますが、水に濡れるとカビが発生する可能性があるため、早めに食べることをオススメします。

 

冷蔵庫で保存できるのであれば、常温で保存するより、保存期間をのばすことができます。

 

カビが発生した場合は、対処法があるのでこちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 スポンサーリンク

 

梅を干す土用干し(天日干し)をする3つのメリット、デメリット

土用干しをすることで、梅の水分がいい具合に抜け、梅も殺菌でき保存性が高くなります。

 

梅を干す土用干しをする3つのメリット

  • 殺菌効果が得られ、長期保存できる
  • 旨みが増す
  • 実がやわらかくなる

 

1.殺菌効果が得られ、長期保存できる

干さない梅干し(梅漬け)は、1年ぐらいしか保存できませんが土用干しした梅干しは、2〜3年ほど保存することができます。

2〜3年をめどに食べ切ることをオススメします。

 

2.旨みが増す

梅と塩が凝縮され、梅の旨みが増しおいしくなります。

尖った酸っぱさがなくなり、味がまろやかに仕上がります。

 

3.実が柔らかくなる

皮がやわらかくなり、実がふっくらします。

干しすぎると、皮や実がかたくなったり、塩辛くなることがあるので注意が必要です。

 

土用干しすることで、3つのメリットが得られます。

 

梅を干す土用干しをするデメリット

手間がかかる

毎日、家事やお仕事で忙しく、3日間予定をあけるのが難点です。

 

干す工程がふえるため、ひと手間がかかることになります。

 

梅干しを食べる効果

昔から梅干しは「その日の難逃れ」という、ことわざがあります。

あさ家を出る前に梅干しを食べると、その日一日悪いことから逃れられるようにと、梅干しが利用されてきました。

また、梅干しには、クエン酸が含まれており、疲労回復や食欲増進などの効果が期待されています。

私も、夏の暑さで食欲がないときや、朝食には梅干しを食べるようにしています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅を干した後、梅酢に戻さない、梅酢に戻す

梅を干した後、梅酢に戻すか戻さないかは好みの問題です。

 

土用干しの後、梅を梅酢に戻さない

汁気がない梅干しが好みの方は、梅酢に戻しません。
 
キレイな容器に梅と赤しそを入れ、温度変化のない涼しいところで保存します。
 
すぐに食べられますが、3ヶ月以上置くことで梅と塩がまろやかになります。
 

梅酢に戻さない

 

注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。

 

土用干しの後、梅を梅酢に戻す

汁気の多い梅干しがお好みの方は、梅酢に戻します。
梅や赤しそを梅酢に戻し、冷暗所で保存します。
 
大きい梅干し、小梅、赤しそを梅酢に戻しました
 
すぐに食べられますが、3ヶ月以上置くことで梅に梅酢が染み込み、実がやわらかくまろやかに仕上がります。
梅酢に戻すと塩分が高い梅干しは、塩辛くなることがあります。
 
赤しそを入れず白漬け(梅と塩だけのもの)で土用干しをされた方は、これから赤しそを入れても問題はないです。
干した梅と赤しそを梅酢の中に入れ、3ヶ月ほど保存すれば食べることができます。
 

注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。

 

梅干しを梅酢に戻すのか、戻さないの詳しい記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

赤しその漬けの手順はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しの保存方法、保存期間

塩分が18%以上の梅干しは、常温保存で2年〜3年は十分日持ちします。

保存状態が良ければもっと長期に保存ができると言われていますが、私自身3年以上置いたことはないです。

塩分が18%以下の梅干しは、保存状態が良ければ常温保存できるかも知れませんが、私は冷蔵庫で保存しています。冷蔵庫で保温すれば、2年〜3年は十分日持ちはします。

 

まとめ

初めての方にもわかりやすく梅の干す方法を実例で紹介しました。

 

 

土用干し(天日干し)は、してもしなくても、どちらでもおいしい梅干しを作ることができ食べることができます。

 

土用干し(天日干し)をすることにより、3つのメリットが得られます。

  • 長期保存できる
  • 旨みが増す
  • 実がやわらかくなる

しかし、工程がふえることにより手間がかかってしまいます。

梅干し作りは、少し手間がかかるため、諦めてしまう方もいらっしゃいます。

それではもったいないです。

手間をかけず簡単に、梅干しを漬ける作り方もありますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

それぞれのライフスタイルに合わせて、梅干し作りをしてみてはいかがでしょうか?

 

梅干し作りをした後は、梅ジュースにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

冷凍梅を使った梅ジュースの記事はこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク