たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

【初心者必見】ジップロックで簡単梅干しの作り方。冷蔵庫保存で安心

初投稿2023年8月7日最新更新日2024年3月4日

ご飯のお供やお料理にも使いたい梅干し。いつもはスーパーで買った梅干しを食べているけど、今年は自分で梅干しを作ってみたいな。

・初めて梅干しを作りたいけど、漬ける道具を買わないとダメなのかな?

・今後、梅を漬けるかわからないし。何か手軽に作る方法はないのかな?

・梅干しにカビは生えないか心配。

 

そんな方に試していただきたいのが、ジップロックで梅干しを漬ける方法です。

私が子どもの頃、毎年母が陶器の容器で梅干しを漬けているのを見たとき、すごく重そうで陶器を持ち運びしているのを見て大変そうだなと思っていました。

その後、私も梅干し作りをやり始めたけど陶器は重いので、もっと手軽に漬けたいと思いジップロックで漬けたところ、簡単においしく梅干しを作ることができ、冷蔵庫で保存したのでカビることなく失敗せず作ることができました。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、どの家庭にでもある「ジップロックで簡単に漬けられる方法」を紹介しますので参考にしてみてください。

 

梅干しを漬けるのに便利なジップロック

 

 
出来上がり抜群な完熟梅が

朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

ふるさと納税をご利用の方は完熟梅を検討されてはいかがでしょうか。

 

 スポンサーリンク

 

ジップロックで簡単手作り梅干しの作り方>

ジップロックで作ることで、新たに漬ける道具を買う必要はないです。

冷蔵庫で保存するので、カビの心配はなく安心して作ることができます。

 

1.材料を用意するもの

完熟梅 1Kg
粗塩(あらじお) 180g〜200g(塩分18%〜20%)
ホワイトリカー(消毒用) 少量
ジップロック 2枚
つまようじ、竹串 数本

梅は、6月初旬から6月下旬ごろに出回ります。

 

朝ごはん本舗さんの完熟梅2Kgです。

 

完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

楽天会員の方はふるさと納税で完熟梅を検討されてはいかがでしょうか。

 

梅干しを漬けるのに便利なジップロック

 

 

詳しい道具類はこちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

1.梅の追熟(ついじゅく)

買ってきた梅は袋から出し、まだ梅が熟れていなく青い梅は追熟する必要があります。

2〜3日ダンボールなどに入れておくと、黄色くなってきます。

青い梅はアクがあるので黄色い梅になるまで待ちましょう。

 

この時水には絶対つけないでください。傷む原因になります。

 

青い梅は、黄色くなるまで置いておきます。これが追熟です。

 

2.粗塩(あらじお)と精製塩の違い

粗塩は、ミネラルや水分が多くてしっとりとしたお塩です。梅と塩が、からみやすいため梅干し作りには粗塩がオススメです。

 

精製塩は、サラサラしたお塩なため梅と塩がからみにくい傾向があるので梅干し作りにはオススメしません。

 

2.梅の下処理

地味な作業ですが、ここで手を抜くとカビが生える原因になりますので丁寧に作業していきましょう。

  • 梅を水洗い
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

この順番で下処理をしてください。なぜなら、ヘタから水が入りカビが発生する原因になります。

1.梅を水洗い

完熟梅の場合は、アク抜きをする必要がありません。

ボウルなどに梅を入れ、産毛をとりながら水洗いします。青い梅はアクがあるので黄色い梅を使うようにしましょう。

2.水気をとる

ザルなどにあげ、キッチンペーパーなどで水気をふきとります。

 

3.ヘタをとる

キズをつけないように、つまようじや竹串でヘタをとります。

ヘタをとった梅にホワイトリカーを吹きつけます。

キズや傷んでいる梅は捨てずに取りのぞきます。

 

3.梅を塩漬けにする

梅が腐らないように塩に漬けていきますので確認していきましょう。

1.ジップロックを消毒

ジップロックの中にまんべんなくホワイトリカーを吹きつけます。

 

2.梅と塩をジップロックに入れる

梅と塩をジップロックに入れ、できるだけ空気をぬき袋を閉めます。

梅と塩を入れ、空気を抜きます。



袋が破れる可能性があるため、二重にすることをオススメします。

 

破れにくいジップロックです。

 

3.梅を冷蔵庫で保存

本来なら、塩分を18%〜20%にすることで常温保存できますが、ジップロックは陶器などの保温性がある容器とはちがい、温度変化に影響をうけやすいため、冷蔵庫で保存することをオススメします。

 

4.梅の状態確認

1日1回、袋を軽くゆすり梅と塩をからませ、できるだけ梅酢を早く出すようにしてください。

この時袋の中に空気がたまっている場合は、できる限りぬいてください。

2〜3日すると梅酢が上がってきます。

 

梅酢が上がらなくても、冷蔵庫で保存しているため、カビが生える可能性は少ないですが、心配な方は、少し重石(おもし)を乗せておいてもいいと思います。

重石は、砂糖が1Kg入った袋や、本などでかまいません。ご自宅にあるもので代用し、梅がつぶれてないよう、梅と同量ぐらいにしてください。

詳しく知りたい方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

5〜6日すれば、梅酢がたっぷり出てきます。梅が梅酢につかっていれば重石を外します。

このまま1ヶ月ほど冷蔵庫で保存します。

 

 

 

5.ジップロックで作った梅漬けの完成 

梅と塩だけの白漬けは、3ヶ月ほどで食べることができますが、3ヶ月以上置くことで、塩と梅が混ざり合い、まろやかに仕上がります。

赤しそが嫌いでないのであれば、赤しそ風味を味わえる「赤しそ入りの梅干し」をオススメします。

 

赤しそを入れるとこんな状態になります。

スポンサーリンク 

 

ジップロックの中に赤しそを入れる>

初心者の方は、手間のかからない、もみしそですることをオススメします。

梅酢が出て1ヶ月ほどで、もみしそを加えるだけです。

 

朝ごはん本舗公式サイト

 

  • ジップロックの中の梅酢に、赤しそを吸わせるように入れます。
  • 空気を抜き、冷蔵庫で保存します。

 

冷蔵庫で3ヶ月ほど保存しておくと食べられますが、3ヶ月以上置くことで梅と塩が混ざり合いまろやかになります。

赤しそ入り

 

自分で赤しそ漬けをチャレンジされたい方は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しは干しても干さなくても、どちらでもおいしく食べることができます。干さない場合は3ヶ月ほど冷蔵庫で保存すれば梅漬けの完成になります。

 

土用干しをする方は、このまま続けて読んでくださいね。

 

ジップロックで作った梅を土用干しをする>

梅酢が上がってから、土用干しまでの待つあいだに梅の変化を見ることが大事です。

こちらの記事で詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅雨が明けたあと、天気のいい日に3日間天日干しをします。

土用干しをすることにより、梅がやわらかく旨みが凝縮され、長期保存ができます。

 

干さなくても、ジップロックで冷蔵保存しているため、2年は持ちます。

 

土用干しのやり方

  • ジップロックに中から、梅と赤しそを取り出します。
  • ザルに梅と赤しそを並べます。
  • 日の当たるところで梅と赤しそを干します。

    梅と赤しそを干します。
  • 梅と赤しそをひっくり返します。
  • 夕方、室内に取り入れ保存します。

この作業を3日間繰り返します。

 

土用干しの詳しいやり方や土用干しの後の記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 スポンサーリンク

 

 

ジップロックで梅干しを作るメリット・デメリット>

梅干しをジップロックで作るのは、簡単に始めることができますが、メリットばかりではなくデメリットもあることを、抑えておいてください。

ジップロックで梅干しを作るメリット

  • 漬ける容器は、ジップロックで漬けられる
  • 使用道具が少ないので、消毒の手間が省ける
  • 冷蔵庫に入れるので、カビの心配がいらない

ジップロックで梅干しを作るデメリット

  • 陶器などは温度変化しにくいですが、ジップロックなので温度変化がしやすい
  • ジップロックは匂いを通しやすい
  • 冷蔵庫の中の場所をとる

 

対策

  • ジップロックは温度変化しやすいですが、冷蔵庫で保存するので安心。
  • ジップロックを二重にすることで、匂いや液が漏れることを防ぎます。
  • 冷蔵庫で保存しても、常温で保存しても、場所は取るので仕方がありません。

 

ジップロックで簡単手作り梅干しを、失敗しにくくするポイント>

梅を漬ける時に多い失敗は、カビが生えることです。

 

昔から梅にカビが生えると、縁起が悪いといわれています。

カビが生えるような環境にいて、病気などをしやすいため縁起が悪いといわれているそうです。家が汚れていると、カビが生えやすくなります。

 

カビを発生しにくくするポイントを紹介します。

 

1.梅にキズがないものを選ぶ

梅にキズや傷んだところからカビが生えたり、梅酢が濁ったりする可能性があるため、梅はキレイなものだけを漬けてください。

キズや傷みのあるもを取りのぞき、別のジップロックで漬けます。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢が濁ったときの対処法は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

2.梅酢が出やすい梅を選ぶ

梅干し作りは梅酢を出すことが大事です。梅酢が出やすい完熟梅を選びましょう。

梅酢がたっぷり朝ごはん本舗の完熟梅

 

梅酢が出やすい完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

3.減塩せず、塩分を18%〜20%以上にし、冷蔵庫で保存で安心

今は減塩したものが多いですが、失敗しないようにするためには、塩分を18%から20%にする必要があります。

また、ジップロックは温度変化を受けやすいため、常温保存より冷蔵庫で保存する方が安心して作ることができます。

 

塩分が気になる方は食べる分だけ水洗いし、塩抜きをしてお召し上がりください。

塩抜きした梅は、日持ちはしませんので、冷蔵庫で保存し早めにお召し上がりください。

塩抜きの方法はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

補足:賞味期限

常温で干さない梅干しは、1年ほどしか持ちませんが、干さなくても冷蔵庫で2年保存できます。

もしカビが発生してしまっても、慌てて捨てる必要はありません。

カビが発生した場合の詳しい対処法はこちらで紹介します。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

ジップロックで梅干し作り以外にも、いろいろな作り方がありますので参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

<まとめ>

今回ご紹介したジップロックで梅干しの作り方は、どこの家庭にでもあるジップロックで漬けることにより、新たに道具をそろえなくても手軽に作ることができます。そして失敗しにくくするポイントを知ることで、初めて梅干し作りを始めようと思っている方にとっては取りかかりやすくなるのではないでしょうか?

初めて梅を漬けることは、思いっきりがいることだと思います。私も毎年漬けていますが、気分がのっていないと、なかなか作る気になりません。

そんな時に、小学生の子どもが「お母さんの漬けた梅干し酸っぱいけどおいしい。」という言葉に乗せられ、「今年もまた作ろう」となり作っている次第です。

 

朝ごはん本舗さんの完熟梅で漬けました。

私が漬けている梅は、朝ごはん本舗公式サイトで購入しています。

 

朝ごはん本舗の完熟梅レビューはこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

楽天ふるさと納税を利用されている方こちらもおすすめです。

 

 

梅干し漬けにぴったりなジップロック

 

その他に大人も子どもも飲める梅シップの作り方も紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク