たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

【朝ごはん本舗 完熟梅レビュー】出来上がり抜群なやわらかい梅干しで子どもの食欲もアップ!

初投稿2023年10月1日最新更新日2024年3月5日

朝ごはん本舗の完熟梅

 

私は15年毎年梅干しを漬けているのですが、昨年スーパーで購入した梅を漬けたら硬い梅干しに仕上がってしまいました。硬いのはカリカリ梅としておいしかったのですが、やっぱりやわらかい梅干しが食べたかったのが本音です。

・今年こそは、どうしてもやわらかい梅干しが食べたい。

・どんな梅を買っていいかわからない。

・梅干し作りは追熟をしたりヘタを取ったりと毎年手間がかかり大変。

そんな悩みがありました。

そこで見つけたのが九州にある通販サイト「朝ごはん本舗」の完熟梅です。早速完熟梅を購入し作ったら、果肉たっぷりなやわらかい梅干しに仕上がりました。

15年漬けていてこんなに果肉たっぷりな梅干しに出来上がったことがなく、40年漬けている母も初めてだと驚いていました。

梅干しは干すことで皮がやわらかくなりますが、朝ごはん本舗の完熟梅を使うと干さなくてもやわらかい梅干しに仕上がります。そして完熟梅なのでヘタ取りや追熟をしなくて済んだので手間が省けてよかったです。

この記事では

  • やわらかい梅干しを食べたい方
  • 初めて梅干し作りをしたいけど、どんな梅を買っていいかわからない。
  • 忙しくてヘタ取りや追熟、干すなどの手間を省き簡単に梅干し作りをしたい。

そんな方に試していただきたいのが「朝ごはん本舗の完熟梅」を使うとヘタ取りや追熟、干す手間が省けるので、初めて梅干し作りをする方や仕事が忙しくて梅干し作りになかなか時間が取れない方におすすめです。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、朝ごはん本舗の完熟梅のレビューをしますので最後まで記事を読んでくださいね。

 

朝ごはん本舗の果肉たっぷりな完熟梅

 

干さなくても皮がやわらかい完熟梅が

購入できる朝ごはん本舗公式サイト

 

 

 スポンサーリンク

 

 

朝ごはん本舗の完熟梅はどんな感じ

朝ごはん本舗の完熟梅は、青い梅をもぎ取るのではなく、木で熟れた梅が自然に落ちるのを待ち農家さんが収穫し、その農家さんから直接仕入れ私たち購入者に完熟梅を届けてくれます。

朝ごはん本舗の完熟梅は、太陽によく当たっているので栄養豊富で、皮がふっくらでやわらかい梅干しに仕上がるのが特徴です。

完熟梅は木で熟れて自然に落ちるので、どうしても枝や落下時にキズが付いた梅が混入することがあります。しかしキズがついた梅が混入していても、別容器で梅干しを漬けたり、キズのところを取り除き梅ジャムにしたり活用法があるので、私は安心して朝ごはん本舗の完熟梅を購入しています。

予約制なので確実に購入できるので、買い忘れがありません。

またわざわざ買いに行く手間も省けますので忙しい方にはおすすめです。

私は4月に予約をし、6月21日に梅が届きました。

通販で買うので、梅が到着するまでどんなものが届くか不安でしたが、傷んだ梅はありませんでした。

箱を開けると梅の実が、スモモのようなフルーティな甘い匂い香りで、そのまま食べてしまいたいぐらいでした。サイズは2Lから4Lのものが届きます。

 

サイズは2L〜4Lサイズです

 

そもそも朝ごはん本舗とは?評判

朝ごはん本舗とは福岡県にある会社で、店長さんのお子さんにアトピーがあり、「わが子に食べさせられないものは販売しない」という基本理念をお持ちの店長さんが立ち上げ、扱う食材はすべて九州産でこだわる通販会社です。

梅以外にも米や果物、お野菜など旬の季節商材を取り扱い、離乳食や海苔は年間通して定評があるそうです。

2023年夏には、福岡のテレビ番組に「パリパリ梅」が紹介され大人気商品になっています。

朝ごはん本舗公式サイト

 

なぜ、朝ごはん本舗の完熟梅を選んだのか

毎年、梅干しを漬ける梅はスーパーや産直で購入していました。

出来上がった梅干しが、毎年やわらかかったり硬かったり仕上がりが安定しなくて、昨年漬けた梅がすごく硬く仕上がり、今年こそは「果肉たっぷりでふっくらしたやわらかい梅干し」に仕上げたいと思ったので、朝ごはん本舗の完熟梅を購入しました。

 

スーパーで買って作った梅干し。

 

朝ごはん本舗の完熟梅

 

これだけ大きさが違います。

 

作り方レシピが入っているので、初めて梅干し作りをされる方もレシピ通り作れば不安なく安心して作ることができます。

干さない梅干しの作り方はこちらで紹介していますので参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 スポンサーリンク

 

実際に朝ごはん本舗の完熟梅を使ってみた感想。メリット

  • 完熟梅のため、梅のヘタがなく追熟をしなかった
  • 完熟梅なのでアク抜きが不要
  • 梅酢が上がりやすい
  • 完熟梅なので干さなくても皮がやわらかい
  • 会員登録するだけでポイントがもらえる

完熟梅のため、梅のヘタがなく追熟しなかった

通常スーパーなどで売っている梅にはヘタがついているため、ヘタを取る工程が必要になります。また青い梅も混入していることがあるため、追熟をしなければいけません。しかし朝ごはん本舗の完熟梅は、熟れた梅なので追熟の必要がなく、梅のヘタもありません。ヘタ取りや追熟の工程を省くことができるため、初めて梅干し作りをする方にはハードルが下がり始めやすく、忙しくて時間がない方や簡単に梅干し作りをしたい方にはおすすめな商品です。

 

朝ごはん本舗の完熟梅です。
ヘタがなく追熟しなくていいので工程が省けます。

 

スーパーの梅です。
追熟とヘタ取りをしないといけません。

 

完熟梅なのでアク抜きが不要

青い梅はアクが強いためアク抜きの必要があります。アクが残っていると出来上がった梅干しが苦かったり渋みが出たりする原因になることがあります。朝ごはん本舗の梅は完熟梅なのでアクがないためアク抜きの工程がなく手間を省くことができます。そしてアクがないため出来上がった梅干しは、苦みや渋みのない甘酸っぱい梅干しが味わえます。

苦い梅の対処法はこちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢が上がりやすい

梅酢が上がるのが早かったので、カビが生える心配をせずに安心して梅の出来上がりを待つことができました。

 

梅酢がたっぷり出ています

梅酢が上がらない時はこちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

完熟梅なので干さなくても皮がやわらかい

通常梅干しは干す工程がありますが、完熟梅なので干さなくても皮がやわらかく出来上がりました。干す手間が省けるので忙しい方、初めて梅干し作りをされる方にとっておすすめな商品です。

干さない梅漬けと干した梅干し両方作りましたが、どちらも酸っぱいけど甘く今まで食べたことがない味わい。梅本来の甘味があり果肉たっぷりで、ちらし広告通りのふっくら、やわらかい梅干しに仕上がりました。

果肉たっぷり、ふっくらでやわらかい梅干しに仕上がりました

 

干していない梅ぼし(梅漬け)

 

天日干しした梅干し

 

会員登録するだけでポイントがもらえる

会員登録するだけで次回から使える300Pのクーポンがもらえます。会員登録は無料で会員限定でお得な情報が届き、毎回お買い上げ時にポイントがたまります。

梅漬け後、赤しそを入れられる方は赤しそを購入時にポイントが使えますよ。

朝ごはん本舗さんの赤しそはリピート率80%以上だそうです。

他の商品にも使えるので、公式サイトでチェックしてみてください。

安心して家族に食べさせることができる食材が揃っている

朝ごはん本舗公式サイト

 スポンサーリンク

 

実際に朝ごはん本舗の完熟梅を使ってみた感想。デメリット

  • スーパーなどで買うより高い
  • キズの傷みのある梅が入っている
  • 完熟梅なので、その日のうちに漬けないといけない

スーパーなどで買うより高い

スーパーなど近所では手に入らないし、送料やクール便の代金がかかるためスーパーで売っているものよりも高くなります。

私は完熟梅2Kg入り冷蔵便で購入しました。

価格:4110円(送料税込)2023年6月現在

 

スーパーだと1kg入り1000円〜1500までぐらいで購入でき、スーパーで買うより高いですが、値段よりも満足がいく出来上がりに仕上がったので決して高く感じませんでした。

 

キズや傷みのある梅が入っている

通販なので実際見て購入できないし、自然のものなのでどんなものが届くかわかりません。

輸送中の揺れ等で梅に傷みが生じたときは、お届け日翌日午前中までに連絡すれば、返品対応してくれます。

私は、熟れて色が変わっていた梅はありましたが、返品するような傷んだ梅はありませんでした。

キズがついている梅や熟れすぎて色が変わっている梅

 

熟れ過ぎているもの、キズや傷みのある梅が入っているが、たとえキズのものが届いても活用法はあるので無駄なく使えます。

傷んでるように見える部分は完熟の証だそうです。色が変わっていた梅だけを取り除き、別の容器のジップロックで漬けました。

キズ梅や熟れすぎている梅はジップロックで漬けました

 

 

キズ梅も十分食べることができます。

 

キズ梅の対処法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

6月下旬で暑くなる時期なので、少しでも梅が傷まないようにするために、クール便を使うことをおすすめします。

 

クール便で取り寄せしました。

 

完熟梅なので、その日のうちに漬けないといけない

完熟梅で熟れた梅なので、その日のうちに漬けないといけないし、荷物の到着が夕方だったのでとても慌ただしかったです。

荷物の到着日は、こちらの希望は聞いてくれますので、ご自分の予定に合わせることはできます。

 

到着後すぐ漬けました

 

朝ごはん本舗の完熟梅で子どもの食欲もアップ

朝ごはん本舗の完熟梅を購入して1番良かったことは、お米をあまり食べない子どもがご飯を食べるようになったことです。お弁当には必ず梅干しを入れてほしいとリクエストされ梅干しのおにぎりを作っています。

梅干しは食欲増進の効果があると言われているので、食欲がないときはお粥に入れたりします。

 

子ども喜ぶ朝ごはん本舗の梅干しです。

 

しらすご飯にのせたり、うどんにのせるのもおすすめです。

シラスご飯やうどんに入れても美味しいです。

 

うどんだしはこちらの、やすまるだしを使うのがおすすめです。

やすまるだし

 

taimamatan.hatenablog.com

 

朝ごはん本舗のお得情報

会員登録は無料。登録するだけで次回から使える300Pのクーポンがもらえます。

会員限定でお得な情報が届き、毎回お買い上げ時にポイントがたまります。

 

その他の食材

赤しそを使用される方は、こちらの朝ごはん本舗公式サイトで購入するのがおすすめです。

旬のものもたくさん取り扱っており、定期野菜セット、離乳食、海苔は年間通して取り扱っています。公式サイトでご確認ください。

 

まとめ

朝ごはん本舗で完熟梅を購入したレビューを紹介しました。

ヘタがなく干す手間が省けるので、忙しい方や初心者の方におすすめな商品です。

 

我が家ではご飯をあまり食べない子どもが、朝ごはん本舗の完熟梅干しを食べるようになって「ご飯がおいしいおいしい」と言って食べてくれたのが母親としては嬉しく思います。

朝ごはん本舗さんには、安心して子どもに食べさせたい食材がたくさんありますので、今度は違う食材を購入してまたレビューしたいと思います。

 

安心して家族に食べさせることができる食材が揃っている

朝ごはん本舗公式サイト

 

最後まで、読んでいただきましてありがとうございます。

 スポンサーリンク

 

 

【実例】梅シロップが発酵した。濁りや泡が出る原因と対処法

初投稿2023年9月27日最新更新日2024年5月5日

せっかく梅シロップを作ったのに、発酵して濁ってきたり、泡が出てきたり・・・。

 

・梅シロップが濁ったり泡がでる原因は?

・梅シロップが発酵しているのか見分け方がわからない。

・発酵していても対処すれば梅シロップは飲めるの?

 

そんなお悩みはありませんか?

 

私も以前作った梅シロップが発酵したことがあり、15年梅シロップを作っていて初めてのことだったので飲めるのかな?と思ったことがあります。発酵した梅シロップは対処すれば飲むことはできます。

 

この記事では15年梅シロップを作っている私が、発酵した梅シロップを飲める状態にした対処法と発酵する原因を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

冷凍梅の購入はこちらからできます。

 

青梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

梅シロップが発酵する原因

梅や保存容器をキレイに消毒しても、目に見えない菌が付着していて、梅シロップが発酵してしまうことがあります。

梅に含まれる酵母菌が、糖分を分解してアルコールを作ってしまうといわれています。

気温が高かったり、涼しいところで保存していなかったりすると発酵が進んでいきます。

 

梅シロップの見分け方

梅シロップが発酵して濁っているのであれば、飲むことができますが、カビが生えたり腐敗しているものは廃棄しなければいけません。

発酵しているが飲める

  • 泡が出ている
  • 梅がふくらんでいる
  • 白っぽく濁っているが味はおかしくない
  • ビンを開けるとポン
  • アルコール臭がする

発酵していてもこのような状態であれば、飲むことはできます。

アルコールが好きな方やアルコール臭が気にならない方は、そのまま飲むことができます。

アルコールが苦手な方や発酵を止めたい方は、対処する必要があります。

 

発酵している梅シロップ

 

廃棄しないといけない梅シロップ

  • 梅シロップが濁って、味がおかしい
  • 梅の実がドロドロになっている
  • カビが生えている
  • 梅シロップに白いものが浮いている

このような状態であれば、残念ですが廃棄することをおすすめします。

 

梅シロップの時期が過ぎても冷凍梅を購入し、作り直してみてはいかがでしょうか?

 

 

発酵した梅シロップが注意が必要な人

アルコール成分が含まれているため、妊婦さんや子どもは注意が必要です。

加熱してアルコール成分がなくなれば、飲める可能性はありますが、あまりおすすめしません。

 

我が家の小学生の子どもに、煮沸した梅シロップを飲ませたことがありますが、いつもの梅シロップと違う味がして美味しくないといわれたことがあります。発酵した梅シロップは子どもには不人気でした。

 

発酵した梅シロップの対処法

アルコールが苦手な方や発酵を止めたい方は、シロップを煮沸することでアルコール分が飛び飲みやすくなります。また、煮沸し冷蔵庫で保存することで発酵をするのを止めることができます。

梅シロップを作ってどのくらいで発酵したかにより手順が変わってきますので、ご自分の梅シロップが、どのような時期なのかを確認してから取りかかってください。

梅ロップを作って間もない

2週間以内だとエキスが出ていないことがあるため、梅シロップを煮沸してから再度シロップと梅を戻しエキスを出す必要があります。

氷砂糖が残っていても一緒に煮沸すれば溶けます。

煮沸の仕方
  1. 梅とシロップを分けます。
  2. シロップだけを鍋に入れ、弱火で加熱します。
  3. ふかさないようにアルコールを飛ばし、アクが出てきたら取ります。
  4. シロップが冷めたら、油こしやコーヒーフィルターなどで、こしていきます。
  5. 漬けていた容器をキレイに洗い、水気がないように乾かします。
  6. 煮沸したシロップと梅を戻し入れます。
  7. なるべく涼しいところや冷蔵庫で保存します。
  8. 保存していると、梅のエキスが出てきますので、エキスがしっかり出たらシロップと梅を分けて冷蔵庫で保存してください。

 

煮沸して冷蔵庫に入れることで、発酵が止まりますので、半年から1年を目処にお召し上がりください。

 

梅シロップを作って2週間以上

梅シロップを作って2週間以上であれば、梅のエキスが十分出ている頃だと思います。しっかりエキスが出ているのであれば、梅は加工し、発酵しているシロップは煮沸します。

氷砂糖まだ残っていても一緒に煮沸すれば溶けます。

煮沸の仕方
  1. 梅とシロップを分けます。
  2. シロップだけを鍋に入れ、弱火で加熱します。
  3. ふかさないようにアルコールを飛ばし、アクが出てきたら取ります。
  4. シロップが冷めたら、油こしやコーヒーフィルターなどで、こしていきます。
  5. キレイな容器にシロップを入れ、冷蔵庫で保存してください。

 

煮沸して冷蔵庫に入れることで、発酵が止まりますので、半年から1年を目処にお召し上がりください。

冷蔵庫で保存します

 

お酒を飲まれる方は、発酵処理をした梅シロップを焼酎やウイスキーに混ぜれば梅酒のかわりにするのもありかも知れません。

 

子どもも飲める発酵していない梅シロップレシピ
  • 王道の梅ジュース
  • 梅サワー
  • 梅シロップのお湯わり
  • 梅シロップシャーベットなど

 

梅シロップは梅と氷砂糖だけしか材料を使っていないので、子どもも安心して飲むことができます。

大人も子どもも飲める梅シロップの詳しいレシピは、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

手作りパンを作られる方は、パン生地に発酵した梅シロップを入れても美味しいですよ。

ホームベーカーで簡単にできる、梅シロップご飯入り食パンの記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

発酵した梅の実の活用方法

アルコール分が気にならない方やアルコールが好きな方は、発酵した梅をそのまま食べることができます。冷蔵庫で保存することで発酵がとまり、半年から1年は日持ちします。

アルコールが苦手な方は、梅ジャムにして加工することをおすすめします。

 

梅ジャムの作り方
  1. 梅の実と種に分け、実は刻みます。
  2. なべに刻んだ実と種を入れ、実がやわらかくなるまで煮ます。
  3. 水分が出にくいときは、少しシロップを入れ煮詰めます。
  4. 実が柔らかくなり、種についている果肉が取れれば出来上がりです。
  5. 冷めればキレイな容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。

 

ジャムにしてしまうと、日持ちはしませんので食べる分だけをジャムにし、早めにお召し上がりください。

 

梅ジャム

 

梅ジャム以外にもいちじくジャムやローゼルジャムの作り方の記事も紹介していますので、よかったら読んでみてくださいね。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

シロップに苦みやえぐみがある

同じように煮沸し、アクをキレイに取ることで苦みやえぐみが軽減します。

シロップの苦みを軽減する方法はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

発酵させない梅シロップの作り方

  1. 使用する道具類は丁寧に消毒します。
  2. 黄色い梅を使わず、青梅を使用します。
  3. 青梅を2時間ほどアク抜きをします。(梅シロップが苦くならないためです)
  4. 梅のエキスが出やすくするため、冷凍梅を使用します。
  5. ビンをゆすり、梅エキスを早く出るよにします。
  6. なるべく涼しいところで保存します。

 

冷凍梅を使うと出来上がりが早く、失敗しにくいです。

 

青梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

冷凍梅を使った詳しい梅シロップの作り方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

梅シロップが発酵したときの対処法を紹介しました。

発酵しても気にならない方はそのまま飲めますし、発酵したアルコール臭が苦手な方は、煮沸することで飲みやすくなります。また、冷蔵庫で保存すれば発酵が止めることができます。

私も毎年梅シロップを作りますが、苦かったり発酵したりする年もあります。最近では、毎年違う味が味わえるのも楽しみだなと思いながら作るようにしています。

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

 

【梅干しの塩抜き】梅干しがしょっぱい酸っぱいときの簡単な塩抜き方法

初投稿2023年9月22日最新更新日2024年3月3日

ご飯のお供やお料理にも使いたい梅干し。しかし梅干しを食べたいけど、塩分が気になる方や梅干しの酸っぱさが苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのが梅干しの塩抜きです。

 

私も梅干しは好きだけど少し塩分が気になることがあったり、子どもに塩辛いと言われることがあるので、そんなときは梅干しを塩抜きして食べるようにしています。

 

この記事では15年梅干し作りをしている私が、簡単に塩抜きをする方法を紹介しますので、梅干しのしょっぱさや酸っぱさ、塩分が気になる方は参考にしてみてください。

 

子どもが食べやすい梅干しです。

 

塩分が気になる方に

食塩不使用 無塩ドットコム公式サイトがおすすめです。

 

 

 

 スポンサーリンク

 

梅干しがしょっぱく、酸っぱいのはなぜ?

梅干しが酸っぱいのは、クエン酸やリンゴ酸が多く含まれているからです。梅のクエン酸やりんご酸は、梅を塩漬けしても消えることがないため、酸っぱいまま梅干しが出来上がってしまうのです。また、しょっぱく感じるのは、カビの予防のため塩分を高くして梅干しを作っているからです。

我が家の梅干しも、カビが生えないように塩分20%で作っているので、しょっぱい梅干しに仕上がっています。

先日、土用干しをした後、梅酢に戻したら梅干しがしょっぱすぎて食べにくかったので、塩抜きをしました。今回はそのときに塩抜きをした方法を紹介します。

 

梅干しがしょっぱい酸っぱいときの簡単な塩抜き方法

塩抜きをすると、日持ちはしませんので、食べる分量で塩抜きをすることをおすすめします。

わかりやすくするために、梅を100gにしています。

 

準備するもの

しょっぱい酸っぱい梅干し

100g

ぬるま湯(30℃〜40℃) 400g〜500g
梅の4倍〜5倍)
ボウル 1

 

梅干しの塩抜き方法

塩抜きするやり方は、塩水と真水があります。

我が家では、真水でしていますので、こちらで紹介します。

 

1.ボウルに梅100gとぬるま湯400g〜500gを入れます。

 

私は、小梅を3個10gと赤しそ10g、ぬるま湯を80gと、大きい梅1個30g、ぬるま湯120g入れました。

 

2.小梅は30分〜1時間ほど。赤しそは、すぐに塩が抜けてしまいますので、10分ほどでいいです。大きい梅は1〜2時間ほど、ぬるま湯につけておきます。

 

私は、赤しそと小梅は30分、大きい梅は1時間つけました。赤しそは、塩気がなくなりおいしくなかったです。小梅と大きい梅は好みの味に塩が抜けていました。

 

赤しその色が出ています。

 

塩気を抜きすぎると、おいしくなくなりますので、途中で味見をしながらお好みの味を見つけてください。

また、冬場は、水の温度が下がりやすいので、少し長めにしてもいいです。

 

3.梅をザルにあげ、水気を取ります。水気が残るようでしたら、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

 

4.これで食べることができます。

 

 

塩抜きを早くする方法

今すぐに食べたいときは、食べる分量の梅干しとお湯をコップに入れ梅干しをお湯で洗うだけで、表面の塩分を手軽に落とすことができます。

ぬるま湯で塩分を落とすよりも早く塩抜きができますが、果肉の中は塩分が残ってしまいます。

日持ちはしないので、必ずそのときに食べきるようにしてください。

 

梅干しを塩抜きした後の保存方法

塩抜きすると、保存効果が少なくなるため、必ず冷蔵庫で保存して5日間ほどで食べきるようにしてください。

 

保存効果を高めるために、塩抜きした後で天日干しをしても、冷蔵庫で1週間ほどしか日持ちはしません。

天日干しのやり方がわからない方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

手間はかかりますが、食べきれる分量を塩抜きするのをおすすめします。

 

梅干しを塩抜きした後の活用法

酸っぱい梅干しが苦手な方は、ハチミツ味がおすすめです。

塩抜きした梅干しにハチミツをふりかけただけで、簡単に出来上がります。

 

酸っぱい梅干しが苦手な方におすすめハチミツ味の梅干しの簡単な作り方

1.塩抜きし、水気をとった梅干しにハチミツをふりかけるだけです。

ハチミツを振りかけただけです。



2.冷蔵庫で2日間置いておくだけで、食べることができます。

 

甘しょっぱい蜜が出ています。

 

塩抜きをしているので、日持ちはしませんので、5日間ほどで食べきるようにしてください。

 

氷砂糖で甘い梅干しを漬けてみたい方

酸っぱい梅干しが苦手な方へおすすめな、氷砂糖で甘い梅干しの作り方を紹介していますので参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

梅干しの塩分が気になる方や、梅干しのしょっぱさ、酸っぱさが気になる方に、梅干しの簡単な塩抜きの方法を紹介しました。

塩抜きをしてしまうと、日持ちがしませんので食べきれる分量で塩抜きをすることをおすすめします。

 

減塩梅干し作りに興味のある方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

作るのが大変な方は出来上がったものがおすすめです。

子どもが食べやすい梅干しです。

 

塩分を気にされている方は

食塩不使用 無塩ドットコム公式サイトの梅干しがおすすめです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

 

漬けた梅干しが苦い原因?苦みを軽減する対処法。さんま梅煮で活用できる

初投稿2023年9月14日最新更新日2024年3月5日

手作り梅干しを漬けていざ食べたら、苦かったことはありませんか?

梅干しが苦く感じるのはなぜ?苦みの原因は何?

梅干しの苦みをとる方法を知りたい。

そんな、お悩みはありませんか?

漬けた梅が苦くなってしまったら、完全に苦みをとることは難しいですが、対処することで苦みを軽減できる可能性があります。そして、魚の臭い消しで梅干しを利用することで苦くなった梅干しも活用できます。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、手作り梅干しが苦くなる原因と苦みを軽減する対処法を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

苦みのない梅干しは朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

 

 スポンサーリンク

 

手作り梅干しに苦みが出る原因

なぜ梅干しに苦みがでるのでしょうか?

梅の苦みの原因は、青い未成熟の梅を漬けたり、青梅のアクが残っていたり、元々の梅が苦みのある梅だといわれています。

カリカリ梅用の青い梅で未成熟すぎる梅を漬けると、アクが強く苦みやえぐみが出ることが多いです。

アクが残っているだけでしたら、アク抜きをして苦みが軽減できることがありますが、元々苦い梅は、対処をしても完全に苦みがとれることはなく、どこまでいっても苦みやえぐみが残ってしまうことがあります。

苦みのない梅干しにならないようにするためには、梅選びが重要です。

 

手作り梅干しの苦みを軽減する対処法

アク抜きをし、天日干しをすることで、少しは苦みが取れる可能性がありますが、苦い梅はどこまでも苦みや渋み、えぐみが残ってしまうことが多いです。

また、カリカリ梅は、干すことで柔らかくなり、カリカリ感がなくなってしまうので、そのことを考慮しなくてなりません。

 

梅、赤しそ(入れた場合)、梅酢を分けます。

梅酢の苦みを軽減する対処法

梅酢にも苦みが溶け込んでいる可能性があるため煮沸します。

  1. 梅酢を鍋にいれ、弱火で煮ていきます。
  2. アクが出てきたら丁寧に取ります。
  3. アクが取れたら、梅酢を冷まし保存しておきます。

 

梅の天日干しができるまで待ちます。

 

赤しその対処法

赤しそは、梅と一緒に天日干しをします。

 

梅の苦みを軽減する対処法

梅に熱湯をかけたり、梅を煮沸する方法もありますが、今回は梅を干す方法で紹介します。

  1. 梅を3時間ほど、水につけアク抜きをします。
  2. 赤しそと梅をザルに並べ、天日干しします。
  3. 夕方、赤しそと梅の温度が冷めれば、保存している梅酢に戻します。

 

梅の天日干しのやり方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢に漬けてから2、3日後、梅干しを味見してみて、苦みが薄れていればそのまま梅酢に漬けて保存します。

 

苦みがまだ強いようでしたら、かつお梅にしたり、氷砂糖やハチミツを入れたりする方法がありますが、表面に味がついても奥の方の苦みをとることはできません。

 

氷砂糖を入れ甘めの梅干しの作り方

今回は、氷砂糖を入れ甘めの梅干しにする方法を紹介します。

表面は甘みがつきますが、奥の方に苦みが残ることがありますが、ご了承ください。

  1. 漬けてある梅干しの中に、氷砂糖を梅の20%入れます。梅が1Kgなら氷砂糖が200gです。
  2. 氷砂糖が1週間ほどで溶けてくるので、そのまま1ヶ月ほど保存します。

 

これで食べることができればいいのですが、苦い梅はどこまでいっても苦みが残ってしまうので、残念ですが苦いまま食べきるしかありません。

 

苦い梅干しは魚の臭い消しに活用

苦みが残ってしまった梅干しを、煮魚の魚の臭みをとるために使ってみるのはいかがでしょうか?

イワシやサンマを梅干しを入れた梅煮が有名で、苦い梅で作ってはいませんが同じように活用できると思います。私は梅干しの種を活用してさんまの梅煮を作りました。

 

梅干しの種でさんまの梅煮

材料

さんま 2切

梅干しの種または梅干し 1個

 

調味料

砂糖 5g

しょうゆ 10cc

酒 5g

しょうが 2g

水 150cc

 

作り方

1.さんまの頭と内臓を取り、さんまを水できれいに洗いキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

さんまと梅干しの種

 

2.さんまを半分に切り、調味料を鍋に入れ沸騰させます。

 

3.沸騰した煮汁の中に、さんまと梅干しの種を入れ落とし蓋し弱火で10分ほど煮ます。

 

落とし蓋をし、サンマを煮ます。

 

4.煮汁をさんまにかけながら煮詰めていき、煮汁が少なくなれば出来上がりです。

 

5.さんまをお皿に盛り付けます。

 

サンマの梅煮

 

さんまの臭みが取れ、さっぱりしているので食べやすかったです。

魚があまり好きではない、小学生の子供もおいしいと言って食べてくれました。

 

レシピは同じでクロダイの梅煮も作りました。

魚の臭みをとるために梅干しや梅干しの種は活用できます。

クロダイの梅煮

 

 

梅干しに苦みを出ないようにする対策

苦みのない梅干しを作るには、梅選びが最も重要です。

  • 完熟梅を使うようにする
  • 未成熟すぎない、産毛の少ない梅を選ぶ
  • スーパーなどの梅ではなく生産者から直接購入する
  • 苦みの出た産地の梅は、使わないようにする
  • 青い梅は、アク抜きをする

 

苦みのない梅を選び、美味しい梅干しに仕上げましょう。

 

朝ごはん本舗の完熟梅で漬けました。

 

大きくてふっくらした、苦みのないフルーティな梅干しに出来上がりました。

朝ごはん本舗の完熟梅レビューはこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

苦みがない完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

梅干しの作り方を一覧にまとめた記事を紹介しています。参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

手作り梅干しが苦くなる原因と苦みを軽減する対処法を紹介しました。

苦みが出た梅干しは、対処しても完全に苦みがなくなることは難しいです。しかし、対処することで苦みを軽減できる可能性があるため、諦めてしまう前に対処してみましょう。

 

梅が苦いのは、梅干しだけではなく、梅シロップが苦いときもあります。

私も梅シロップが苦く渋みが出てすごく飲みにくかった時があり、そのときに対処した方法を紹介しています。

梅シロップが苦い、渋いとお悩みの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

【実例 梅干し秋に干す】土用干しの時期が過ぎたら?秋に梅を干しても大丈夫!

初投稿2023年9月12日最新更新日2024年3月5日

土用干しをするタイミングを、逃してしまうことはありますよね。

そんなとき、土用干しの時期が過ぎたら、どうしたらいいんだろう?

秋に梅を干しても大丈夫なの?

そんな、お悩みはございませんか?

実は、土用干しのタイミングを逃しても秋に干せば大丈夫。湿気が多い日や天気が悪い日、真冬でなければいつ干してもいいのです。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、8月の土用干しの時期と9月の秋に梅を干して比較を実例で紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

梅干しを干すのに便利な竹ザル

 

 

 スポンサーリンク

 

土用干しの時期が過ぎたら?

梅の土用干しをしようと思っていたら、タイミングが合わず時期が過ぎてしまうときがありますよね。

でも大丈夫です。土用干しの時期に干せなくても、秋に干せばおいしい梅干しに仕上がりますので、安心してください。

必ず夏に干さないといけないことはなく、湿気が多く天気が悪い日や真冬以外であればいつ干してもいいです。

「カラッとした天気のいい日に干せば大丈夫です!」

私は試したことはないですが、1年後に干しても問題がないと言われています。

 

秋に梅の天日干しをしてみた

今年の8月の土用干しをした時期は、暑さでめまいがしそうな日でした。

秋に干したときは、朝晩は涼しくなり、昼間の暑さも少なくなり風がサラサラし心地よい日でした。

 

土用干しの時期と秋の時期に干した梅の違いを比較

真夏の8月、秋の9月に干してみました。

干す時間は、8時から15時

 

土用干し真夏、8月

土用干しの時期は、干す時間が短くてもよく乾き、小梅や赤しそは、3日間干すとカラカラになってしまい、硬めに仕上がってしまいます。

乾きすぎるため、梅の大きさや好みの硬さで、干す日数を変更してもいいように思います。

外気が暑いので、夕方取り込んだ梅が熱く、乾くというより蒸し干しのような感じでした。

 

8月
8月の大きい梅と小梅

 

土用干し後、1ヶ月後の梅干し。
左が梅酢に戻さない梅干し、右が梅酢に戻した梅干し。

 

涼しい秋、9月

夏に比べ、秋の太陽は和らぎ、同じ時間梅を干しても、乾きが少し悪かったので、3日目は、7時から16時と3時間長めに干してみました。

夏は蒸し干しのような感じだったけど、秋は風で梅が乾いていく感じで、しっとりした仕上がりになり、長い時間干しても、乾きすぎることはなかったです。

大きい梅や、よく乾いた梅が好みの方は、秋に干すなら日数を4日や5日に延ばす方が良いように思います。

梅酢に戻さなくても、乾き過ぎていないので、しっとりしており、梅に塩が吹くのが少なかった。

大きい梅は土用干しの時期にし、小梅や赤しそは秋に干した方が、しっとり仕上がるのではないかと思います。

 

9月

 

9月大きい梅と小梅

 

梅酢に戻していない

 

土用干しの詳しいやり方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

我が家で使用している完熟梅はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

スポンサーリンク 

 

梅を干す時期のおすすめ

お仕事をされている方は、難しいかもしれませんが、比較的自由に時間が取れる方でしたら、ご自身の梅干しの仕上がりの好みによって、梅を干す時期を決めてみるのも面白いかもしれません。

 

夏の土用干しにおすすめしたい方

  • 大きい梅を干す場合
  • 赤しそをカラカラにし、ふりかけにしたい
  • 梅干しの皮が硬いのが好み

 

秋干しにおすすめしたい方

  • 小梅や赤しそをしっとり仕上げたい
  • 梅酢に戻さなくても、そのままでもしっとり仕上げたい
  • カラカラに乾いていないので、塩辛さは和らぐ

 

竹ザル以外で干した梅干しや、梅を干す日数の比較はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

土用干しをするタイミングを逃しても、秋に干せば問題ないです。

どちらの時期に干しても、梅の実がやわらかくなり旨みが凝縮して長期保存できる干すメリットが得ることができます。土用干しの時期を過ぎてもあきらめずに秋に干すことをおすすめします。

 

梅を干した後、梅酢に戻すか戻さないの記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しの作り方を一覧にまとめた記事を紹介しています。

来年の梅干し作りに役立てていただければ嬉しいです。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク 

 

 

【実例】梅干しの底に白いもの沈殿物は何?梅酢が濁る原因と対処法

初投稿2023年9月8日最新更新日2024年4月26日

 

・土用干しをしようと梅を出したら、ビンの底に白いものが沈んでいる。

・保存している梅干しの容器の底に、白いものが見える。

 

・食べようと梅干しを出したら、梅酢の底の沈殿物は何?

 

・梅酢って透明で澄んでいるって聞いたけど、何だか梅酢が濁っている。

 

・梅酢の色が最初に見た色より、濁ってる感じがする。

 

そんな、お悩みはございませんか?

 

私も、以前食べようと梅干しを出したら、容器の底に白いものがあり、白いものはいったい何?と思ったことがあります。

容器の底の白いものの正体は、塩や梅成分の澱(おり)のことが多く食べても大丈夫だと言われています。しかし、梅干しを漬けているとカビが発生することもしばしばありますので、カビと塩や澱を見分けないといけません。

 

この記事では15年梅干し作りをしてきた私が、対処した方法を紹介します。

  • 梅干しの容器の底の白いものは何か?
  • 梅酢が濁る原因と対処法

対処した後、食べられるようになりましたので参考にしてみてください。

 

梅酢が白く濁っている

 

  • 新しい梅酢にしたい方
  • やっぱり対処するのが大変だと思われる方

濁った梅酢を捨て、こちらの梅酢を購入すれば解決できますよ。

白梅酢

 

赤しそ梅酢

 

 

 スポンサーリンク

 

梅酢が濁る原因

梅酢がにごる原因は、梅の成分が溶けでたもの、梅の皮が破れたり潰れた梅の中身が出てきたもの、梅の腐敗やカビ、容器が汚れていたりしてカビが発生していたりと様々な原因が考えられます。

完熟梅や熟れている梅を漬けると梅酢が濁るというより、くすんだ色になりますが問題ないです。

完熟梅を漬けた梅酢

 

梅が傷ついたり、梅の中身が出ていたり、容器が汚れていて梅酢が濁っている場合はカビが発生する可能性があるので、そのまま置いておくのは危険かも知れません。

 

梅酢の濁りは、澱や塩のような安全なものもありますが、カビが発生する可能性のものも含まれているため、念のため対処することをおすすめします。

 

梅干しの底に白いもの沈殿物は澱(おり)か塩か?

梅干しの容器の底に白い沈殿物がでるときがあり、その白い沈殿物は、塩または梅の実の成分が容器の底に沈んだものを澱(おり)だと言われています。

ワインも同じように、果物の成分などが容器の底に沈んでいるのを、販売する時はろ過して出荷するそうです。

 

塩の見分け方

塩は、容器を動かしても、白い結晶は残ったままで、そのまま放置していても、いずれは溶けるので心配ないです。

わかりにくいですが、容器の底に塩の結晶

 

澱(おり)の見分け方

澱とは、色素や成分、酵母などが容器の底に溜まることを言います。

梅の澱は、梅の実に含まれている成分や酵母などが梅酢に溶け出し、にごりや白っぽい沈殿物が容器の底に沈んで溜まります。容器を振ったり、動かすと白いものは消えていき、しばらく置いておくと再び容器の底に白いものが溜まってきます。梅の澱であれば食べても大丈夫です。

私が経験したのは、梅酢の上澄みは澄んだ梅酢ですが、容器の底は白っぽいものが溜まっていました。(下の写真)これが梅の澱です。

 

底に白いものが沈んでいる。これが梅の澱です。

 

カビではなく、澱(おり)でしたが、初めてのことで気になったので念のため対処しました。

補足:完熟梅を使うと梅酢がくすむことも

その後、梅干し作りをしていると何度も澱が出ることがありましたが、よく熟れている梅や完熟梅を使用すると澱が出やすくなり、梅酢が濁りに見えたり、くすんだ色になることがわかってきました。

それは梅の旨み成分が多く含まれているので、おいしい梅の証拠です。青い梅や熟れていない梅を漬けると澄んだ梅酢になりますが、梅の実が硬く仕上がることもあります。我が家の出来上がった梅は、梅酢がくすんでいましたが、ふっくらやわらかい梅干しに仕上がり問題なく食べることができています。

 

青い丸部分が白くなっていますが、澱なので問題ないです。

 

上が完熟梅の梅酢、下が熟れていない梅の梅酢
これだけ梅酢の色が違います。

 

腐敗した梅やカビの見分け方

梅干しを漬けていると、カビが生えることがしばしばあります。塩や澱は容器の底に白いものが溜まりますが、カビは容器の縁や梅酢に浮いていることが多いので見分けていきましょう。

 

腐敗した梅の見分け方

腐敗した梅は、ニオイが梅の香りがしない、梅が糸が引きヌルヌルやドロドロになっているものは腐っているため、残念ですが梅酢も梅も廃棄します。

 

カビや産膜酵母の見分け方

カビは、ふわふわしていて、お湯に入れても溶けません。

塩は、お湯に入れると溶けます。

カビが生える箇所は、容器の縁やフタ、梅酢の上に浮いていたり、梅や赤しそにポツポツ出ることがあります。

梅酢の上に、白い膜が張った産膜酵母も出ることがあり、産膜酵母酵母菌の一種で人体には無害と言われています。

しかし、産膜酵母を置いておくとカビの発生につながる可能性があるため、速やかに取りのぞいてください。

 

【実例】梅酢の濁り、梅の澱、産膜酵母の対処法

梅酢の対処法は二つあります。

      1. 梅酢を煮沸をする
      2. 梅酢をろ過する

どちらにするかは、ご自分の好きなやり方を選ばれたらいいと思います。

私は初めてのことで心配だったので念のため煮沸しました。

 

どちらもニオイがおかしくないか、カビが生えていないのを確認します。

梅酢に浮いている、産膜酵母の白い膜は速やかに取りのぞき廃棄してください。

 

煮沸のやり方

1.梅と梅酢を分けます。

 

2.梅酢を鍋に移していくと、容器の底に白いのが出てきたら、底の部分は捨てます。

 

底の部分は捨てます

 

3.鍋に移した梅酢を弱火で煮ていきます。

 

濁った梅酢

 

4.アクが出てきたらすくい取るか、油こし紙でアクを吸わせます。

私は、油こし紙を入れ、アクを吸わせました。

 

アクが出ています

 

5.梅酢が澄み、ニオイや味がおかしくなければ、冷ましておきます。

 

アクを取り澄んだ梅酢

ニオイや味がおかしい場合は廃棄、新しく梅酢を購入することをおすすめします。

 

 

 

6.漬けていた容器を消毒するか、新しい容器を消毒します。

 

7.油こしがみをしき、もう一度梅酢をこし保存します。

 

油こしかみでこします

 

ろ過のやり方

1.梅と梅酢を分けます。

 

2.梅酢をボールなどに移していくと、容器の底に白いのが出てきたら、底の部分は捨てます。

 

3.漬けていた容器を消毒するか、新しい容器を消毒します。

 

4.油こし紙やコーヒーフィルターで梅酢をこしていきます。

 

5.梅酢が澄み、ニオイや味がおかしくなければ保存します。

ニオイや味がおかしい場合は廃棄、新しく梅酢を購入することをおすすめします。

 

 

【実例】白いものがあった梅干しの対処法

カビが生えていないのを確認します。

漬けている梅が、今どの状況なのかで対処法が変わります。

 

梅を塩漬けしている時期

1.潰れた梅や、皮が破れていない梅を取り除きます。

 

2.キレイな梅は、ホワイトリカーで優しく洗います。取り除いた破れた梅などもホワイトリカーでもっと優しく洗います。

 

3.きれいな梅、破れた梅も半日から1日、天日干しをします。

 

4.煮沸やろ過した梅酢に、干したきれいな梅だけを戻し入れ、土用干しまで保存します。

破れた梅をジップロックなどに入れ、きれいな梅酢を入れ土用干しまで冷蔵庫で保存します。

 

赤しそを入れた後や、これから土用干しをする時期

赤しそを入れた後や、これから土用干しをするのであれば、天気のいい日に3日間天日干しをします。

 

1.潰れた梅や、皮が破れていない梅を取り除きます。

 

2.キレイな梅、破れた梅、赤しそをザルに並べホワイトリカーをふりかけます。

 

3.日の当たるベランダなどに干し、途中で梅をひっくり返します。

梅を干します

 

4.夕方、室内に取り入れ保管します。これを3日間繰り返します。

 

5.梅干しを梅酢に戻す場合は煮沸した梅酢に戻し、梅干しを梅酢に戻さない場合はそのままきれいな容器で保存します。

塩分が18%以上あれば常温で保存して大丈夫ですが、塩分が低いものは冷蔵庫で保存することをおすすめします。

破れた梅も冷蔵庫で保存し、早めに食べ切るようにしてください。

 

6.すぐに食べられますが、3ヶ月ほど保存することで味がまろやかになります。

 

土用干しのやり方や梅酢に戻し方、秋に梅を干してみたの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 スポンサーリンク

 

 

カビの対処法

カビの種類を確認します。

黒カビ、赤カビは健康を害する恐れがあるため、廃棄することをおすすめします。

 

梅酢に白カビが生えたときの対処法

梅酢にカビが生えたときは、廃棄することをおすすめします。

 

梅干しにカビが生えたときの対処法

カビが生えているところは、速やかに廃棄します。

 

カビ

 

1.カビが生えていない梅を、ホワイトリカーでていねいに洗います。

 

2.梅をボウルに入れ、ホワイトリカーを入れ一晩漬けておきます。

 

3.天日で1日に干します。

 

4.干した梅を新しい梅酢にいれ、冷蔵庫で保存し、なるべく早めに食べ切るようにします。

 

カビ防止、梅酢を濁らなくする方法

      • 傷ついた梅は別につける
      • 減塩で漬ける時は、冷蔵庫に入れる
      • 重石を載せすぎて実を潰さないようにする
      • 保存場所は、涼しいところで保存する
      • 使用道具類をていねいに消毒する

青い梅や熟れていない梅を漬けると梅酢は濁りにくいですが、硬い梅干しに仕上がってしまいます。

熟れていない梅で漬けました。

 

「私は梅酢が濁っても、重石をしなかったり対処法を知っているので、完熟梅を購入してやわらかい梅干しを味わっています。」

 

熟れた梅で漬けました。

 

カビの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

失敗しにくい梅干しの漬け方はこちらで紹介しています。

taimamatan.hatenablog.com

 

朝ごはん本舗の完熟梅

私が使用している完熟梅は朝ごはん本舗公式サイト

購入することができます。

 

朝ごはん本舗の完熟梅のレビューはこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢レシピ

余った梅酢は調味料としても使うことができます。

我が家では茎わかめの梅酢漬けに活用しています。

茎わかめの梅酢漬け

茎わかめの梅酢漬けの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

今回私が経験した、梅干しの底に白い沈殿物が出てしまったときの対処のやり方を紹介しました。

      • 梅干しの容器の底の白いものは何か?
      • 梅酢が濁る原因と対処法

情報を得ることで安心して梅干し作りができますし、食べることもできます。

毎年梅干しを作っていますが、全く何のトラブルもなく出来上がる年もあれば、さまざまなトラブルが出てしまう年もあったりします。そこが梅干し作りは奥深く面白いなと思っています。

 

  • 新しい梅酢にしたい方
  • やっぱり対処するのが大変だと思われる方

濁った梅酢を捨て、こちらの梅酢を購入すれば解決できますよ。

白梅酢

 

赤しそ梅酢

 

 

 

梅干しの作り方を一覧にまとめた記事やらっきょう漬けの記事がありますので、興味がある方は読んでみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

【比較】梅干しの土用干しの後、梅酢に戻す?戻さない?どちらもおいしい

初投稿2023年9月1日最新更新日2024年3月5日

梅干しの土用干しが無事に終わった後は、梅を梅酢に戻すのか、梅酢に戻さないのかどうしたらいい?梅酢に戻すのと、戻さないのと何が違うの?そんな疑問が出てはないでしょうか。

15年梅干し作りをしている私が、そんな疑問にお答えします。

梅を梅酢に戻すか、戻さないかは好みの問題です。

果肉がジュワッとしたものが好みの方は梅酢に戻し、塩分を気にされている方や皮が硬いのが好みの方は梅酢に戻しません。

この記事では梅を土用干しした後、梅酢に戻した梅干しと戻さなかった梅干しの比較を、実例で紹介しますので最後まで記事を読んでくださいね。

 

果肉たっぷりな
朝ごはん本舗の完熟梅

 

我が家で漬けている完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

 スポンサーリンク

 

土用干しの後、梅干しを梅酢に戻す、戻さないの違いは何?

梅干しを梅酢に戻すのか、戻さないのかの違いは、結論をいいますと梅の食感や味の好みの問題で、どちらもおいしく食べることができます。

戻した梅と、戻さなかった梅を比較しましたので、このまま読み進めてください。

 

土用干しの後、梅干しを梅酢に戻す

梅干しを梅酢に戻すと、みずみずしくしっとりした梅干しに仕上がります。

梅酢の中には、塩分や梅から出たクエン酸などが含まれているため、酸っぱさや塩からさが増します。塩辛い梅干し、酸っぱいのがお好みの方や、果肉がジュワッとした梅干しが好みの方は、梅酢に戻すことをオススメします。

 

梅時に戻した梅

 

土用干しの後、梅干しを梅酢に戻さない

梅酢に戻さなければ、皮が硬めの梅干しに仕上がります。すぐに食べずに、3ヶ月ほど保存してる間に梅干しに残っている水分が出て、食べるころには皮がやわらかくなっています。

酸っぱい梅干しが苦手な方や、塩分を気にされる方、皮が硬めが好みの方は、梅酢に戻さないことをオススメします。

 

梅酢に戻さない

 

土用干しの後、梅を梅酢に戻し方

土用干しの後、梅を梅酢に戻す方法は2つあります。

  • 梅漬けした容器に戻すか
  • 別の容器に戻すか

梅漬けをした容器に戻す場合

天日干した梅酢の中に、干した梅を入れます。

 

ジップロックで作ったので、ジップロックの中に戻しました。

梅酢に戻す

 

別の容器に移す場合

容器を消毒し、干した梅と赤しそを入れます。

 

梅酢を、梅と赤しそにかけるように入れて、梅酢が全体にいきわたるようにします。

梅酢に戻す

 

涼しいところや、冷蔵庫で保存してください。

 

注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。

 

すぐに食べることはできますが、3ヶ月ほど保存することで、味がなじみます。

 

我が家の梅干しは、塩分20%で漬けたので梅酢に戻し、1ヶ月たった梅干しを食べたら塩辛かったです。

 

土用干しの後、梅酢に戻さない

 

容器を消毒し、干した梅と赤しそを入れます。

 

干した梅と赤しそを入れます。

 

涼しいところや、冷蔵庫で保存してください。

 

梅の大きさや天日干しをした日数などにより、梅の硬さも変わることがあります。

土用干しの干す日数の違いや、土用干しの時期を逃してしまい秋に干した記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

注意:温もりがある梅を戻すと、容器に結露ができることがありますので、そのときは必ず水滴を拭きとるようにしてください。カビの原因になる可能性があります。

 

すぐに食べることはできますが、3ヶ月ほど保存することで、味がなじみます。

 

干した梅が白くなっているのはなぜ?

 

梅を干していると、白っぽいところが出てくることがあり、カビなのでは?と不安になることがあります。

白くなる原因は、梅を天日干しすることで、塩が浮き出て白くなるのです。

 

3日間天日干しをした梅干し。白いのは塩です。

塩とカビの見分け方

  • カビは水にとけない
  • 塩は水にとける

 

カビが発生したときの、対処法はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

土用干しの後、梅干しの賞味期限

 

梅酢に戻しても、戻さなくても賞味期限はさほど変わりません。

 

梅干しの賞味期限は塩分や保存状態により変わってきます。

 

梅を塩漬けされた塩分が、18%以上であれば、常温で保存でき2年以上の長期保存できます。

しかし、減塩で漬けたり、ハチミツ漬けなどの梅干しであれば、冷蔵庫や常温で保存をしても、1年をめどに食べきることをオススメします。

 

梅干しの種の活用法

梅干しの種は、魚の臭みとりで活用することができます。

我が家では、梅干しの種を利用して、魚の梅煮を作ります。本来なら魚の梅煮は梅干しを使うのですが、食べた梅干しの種や、果肉が付いた梅干しの種をそのまま捨てるのが勿体無いと思い、梅干しの種で魚の梅煮を作ってみましたので紹介します。

クロダイの梅煮

材料

クロダイ 2切

梅干しの種 1個

 

調味料

砂糖 5g

しょうゆ 10cc

酒 5g

しょうが 2g

水 200cc

 

作り方

1.クロダイの切り身をきれいに水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

 

クロダイと梅干しの種

 

2.調味料を鍋に入れ沸騰させ、クロダイと梅干しの種を入れます。

 

沸騰した中に魚を入れます

 

3.落とし蓋をし、10分ほど弱火で煮て、魚を裏返し5分ほど煮ます。

 

落とし蓋をし煮ます

 

4.煮汁をクロダイにかけながら煮詰めていき、煮汁が少なくなれば出来上がりです。

 

煮詰めていきます。

 

5.クロダイをお皿に盛り付けます。

 

クロダイの梅煮

 

クロダイは少しニオイがある魚ですが臭みが取れていました。梅の風味が効いてさっぱりして食べやすかったです。

他の魚でも梅を入れて煮ることで魚の臭みが取れるため、魚の苦手な方や子供におすすめです。

さんまの梅煮は、魚が苦手な子供がおいしいと言って食べてくれます。

さんまの梅煮

 

苦みがある梅干しも魚の臭みをとるのに活用できます。

レシピはクロダイと同じです。

漬けた梅干しが苦い方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

昔ながらの梅干しが非常食にピッタリ

 

昔ながらの梅干しは、塩分濃度が18%以上と高く、常温で長期保存できるため、昔から保存食として用いられてきました。

梅干しは、持ち運びや手軽に食べることができるため、災害時などの非常食に向いています。

 

昔ながらの梅干しが非常食にピッタリの記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

まとめ

 

梅干しの土用干しの後、梅酢に戻すのか、戻さないのかは、どちらでもおいしく食べることができると紹介しました。

どうするかは、ご自分の好みで、決められていいと思います。

 

朝ごはん本舗の完熟梅

完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

我が家では、戻す梅も戻さない梅も、どちらも作っています。

また、干す梅干しだけではなく、干さない梅干しの作り方も紹介していますので参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

我が家では、梅干しは1年通して食べている食材で、特に季節の変わり目で食欲がないときには、必ず食べています。

夏や秋の暑さで、食欲がないときに梅干しがオススメの記事を、紹介していますので参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク