たいようブログ

*食・節約・生活についての情報発信をしていきます*

本サイトのコンテンツにプロモーションコードを含みます

余った梅は冷凍庫へ。冷凍梅で梅干しの作り方と梅酢の活用も実例で紹介します。

初投稿2023年12月8日最新更新日2024年3月5日

梅が出回る時期になるとたくさん梅をもらって消費できなくて困ったり、たくさん買いすぎて梅が余ってしまうことはないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのが、余った梅は冷凍庫に入れ「冷凍梅」にすることです。冷凍梅にしておけば、梅の時期が過ぎてしまっても梅シロップや梅干し作りをすることができます。また、梅シロップや梅干し作りをしている途中でカビが生えたりして失敗したとしても、冷凍梅さえあれば梅干しや梅シロップを作り直すことができます。

私も毎年余った青梅を冷凍していて、梅シロップを梅が出回る時期と秋に作っています。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、冷凍梅を使って梅干し作りを実例で紹介しますので最後まで記事を読んでくださいね。

 

冷凍するのに便利なジップロック

 

 スポンサーリンク

 

冷凍梅の作り方の流れ

余った梅は冷凍梅にしておけば、好きなときに梅シロップや梅干しを作ることができます。

青い梅でも黄色い梅でもどちらも冷凍にすることはできます。

なるべく青い梅は梅シロップや梅酒、黄色い梅は梅干しや梅ジャムにするのがおすすめです。

 

梅の下ごしらえ

  1. 青梅はアクが多く漬けた梅が苦くなる原因になるため、2時間ほどアク抜きをします。黄色い梅はアク抜きは不要です。
    青梅と黄色い完熟梅
  2. 梅を水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
  3. 爪楊枝や竹串でヘタを取ります。
  4. ジップロックに梅とホワイトリカーを少量入れ、冷凍庫へ入れます。

    冷凍庫に入れます。
  5. 24時間以上冷凍すれば、冷凍梅の出来上がりです。

冷凍梅の出来上がり



材料と用意するもの

 

余っている梅

余っている梅
竹串や爪楊枝 数本
焼酎ホワイトリカー(消毒用) 少量
ジップロック 1枚

 

 

冷凍梅を使った梅干しの作り方の流れ

冷凍梅がある方はここから始めてください。

 

冷凍梅が自宅にない方は、下記で冷凍梅を購入することができます。

 

 

材料と用意するもの

 

冷凍梅

200g
粗塩 20g(塩分10%)
焼酎ホワイトリカー(消毒用) 少量
ジップロック 2枚
重石(必要に応じて)  

 

黄色い完熟梅は皮がやわらかく実がつぶれる可能性がありますし、元々梅酢が出やすいため、重石をしなくても大丈夫です。

青い梅は、梅酢が出にくいので重石をすることをおすすめします。

 

精製塩と粗塩の違い

梅を漬けるのに向いている塩の種類があり、梅干しには粗塩が向いていると言われています。

 

精製塩

さらさらした塩のため、梅と塩が馴染みにくいため梅干しには向いていません。

 

粗塩

しっとりした塩のため、梅と塩が絡みあい梅干しに向いているので、こちらがおすすめです。

私が使っている粗塩



梅を塩に漬ける

  1. ジップロックホワイトリカーで消毒します。
  2. 冷凍梅と粗塩をジップロックに入れ、梅と塩を馴染ませます。梅酢が漏れてこないようにジップロックは2重にします。

    梅と塩を馴染ませます
  3. 重石をのせ、なるべく涼しいところで保存してください。

    梅酢をでやすくするために重石をのせます。
  4. 1日すると梅酢が出てきますので、ジップロックを揺らし梅に梅酢がかかるようにします。

    1日で梅酢がこれだけ上がってきます。

     

    冷凍梅を使うと梅酢が出やすく感じました。梅酢が出にくい場合はこちらの記事を参考にしてください。

     

    taimamatan.hatenablog.com

     

  5. 塩分が10%なので冷蔵庫で保存し、カビなのが生えていないか時々梅の様子を見るようにしてください。

    1月後梅酢がたっぷり出てきます。
  6. 2ヶ月ほど冷蔵庫で保存すれば白梅漬けの出来上がりです。
    白梅漬け出来上がり。
    キレイな容器に入れ冷蔵庫で保存します。
少し皮がかたかったです。

 

 

今回は青梅を梅干しにしたため、皮がかたくとても酸っぱい梅干しに仕上がりました。冷凍梅を梅干しで作るのであれば、黄色い完熟梅の方が梅が熟し甘みがあるので、冷凍完熟梅を使うことをおすすめします。

冷凍完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

塩分が10%なので必ず冷蔵庫で保存し、1年をめどに食べ切るようにしてください。

 

冷凍梅は冷凍することで梅の組織が壊れるため、天日干しをすると梅の実がペチャンコになるので天日干しはしていません。

 

 スポンサーリンク

 

 

余っている梅酢の活用法

余っている梅酢はいろいろなものに活用することができます。

白梅酢の活用

白梅酢は、カビが生えてしまった梅をホワイトリカーで洗い天日干しをした後、余っている白梅酢に漬ければカビが生えた梅干しを救済できます。

カビの対処法はこちらで紹介しています。

taimamatan.hatenablog.com

 

赤梅酢の活用

我が家は赤しそ漬けをすることが多いため、毎年必ず梅酢が余ってきます。

白梅漬けを赤色に染める

今回は梅の時期ではなく赤しそが手に入らなかったので、白い梅を赤梅酢に漬けてみました。

2ヶ月たった白梅漬け

 

  1. きれいな容器を消毒します。
    余っている赤梅酢で白漬けを漬けます。
  2. 白梅漬けをビンに入れ、余っている赤梅酢を注ぎ、1ヶ月ほど保存すれば出来上がりです。
    冷蔵庫で1ヶ月保存します。

 

右側が白梅漬け
左側が赤梅酢で漬けた梅漬けです。

 

酸っぱかったので氷砂糖を入れて甘くしました。

氷砂糖を加えました。

 

元の梅が青梅で熟れていなかったので表面だけが甘く果肉は酸っぱいままでした。梅干しはやっぱり完熟梅で作るのがおすすめです。

 

赤梅酢を焼き魚にかける

焼き魚に少しふりかけるとお醤油の代わりに、塩味で梅風味のいつもと違う焼き魚を味わうことができます。

アジに梅酢をふりかけました

 

赤梅酢でお漬物

きゅうり

きゅうり1本を食べやすく切り、ナイロン袋に赤梅酢を大さじ1ときゅうりを揉み2時間ほど冷蔵庫に入れておけば簡単にお漬物ができます。

梅酢の塩分によりますが、長時間漬けると塩辛くなります。我が家は塩分20%なので2時間ほどでちょうど食べ頃になりました。

味を見ながら、置く時間を調整してください。

 

きゅうりの梅酢漬け

 

かぶら

かぶらの小さいのを1個、細く切り赤梅酢を大さじ1ナイロン袋に入れ揉み込みます。冷蔵庫で半日から1日おけば簡単なお漬物ができます。

かぶらは、きゅうりより漬かりにくかったので1日漬けました。

梅風味のかぶらの漬物

 

おせち料理におすすめ、かぶらのなます

もうすぐお正月なので、かぶらのなますに赤梅酢を混ぜるのもおすすめです。

かぶらのなます

 

材料

かぶら 小さいものなら2個、大きいものなら1個 (200g〜300g)

塩 5gほど

お酢 大さじ2

砂糖 大さじ2

赤唐辛子 輪切り 適量

 

  1. かぶらを1.5cm~2cmほどの大きさに切ります。
  2. かぶらに塩をふり、しばらく置き水分をを抜きます。
  3. かぶらから水分が出るので、しぼります。
  4. 砂糖と酢の二杯酢を作り、かぶらと輪切りの赤唐辛子を入れます。
  5. 冷蔵庫で3日間置けば出来上がりです。そのまま食べても美味しですが、赤梅酢をふりかけると梅風味のなますを味わえます。

 

赤梅酢をふりかけ、梅風味のかぶらなます

 

 

先日おせち料理の黒豆を初めて挑戦してみました。クギや重曹、圧力鍋がなくても簡単にできる作り方なので興味がある方は参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

赤梅酢は子どもの自由研究におすすめ

子どもの夏休みの自由研究で、ぶどうの皮と赤梅酢で絵を描きました。

本来、捨てるものを再利用できることが学べたそうです。

 

子どもの自由研究におすすめ

 

余っている梅干しの活用法

梅干しを作ったけどなかなか消費できなかったり、梅干しがあまり好きではなく冷蔵庫に入れたままになっている方には、魚の臭みとりや食欲がないときにおすすめです。

 

魚の臭みとり

煮魚を作るときに梅干しを入れることで魚の臭み取りで活用できます。

長い時間、梅干しを入れて煮ると梅の風味がキツくなるので、魚と梅干しを一緒に入れ5分ほどしたら梅干しを取り除きます。

サンマとクロダイの梅煮

 

食欲がない時のレシピ

私は体調が悪いときは梅干しを食べるようにしています。

梅干しのおかゆやシラス梅干しご飯、そうめんの梅干しのせがおすすめです。

梅がゆとシラスご飯梅のせ

 

王道の梅干しおにぎり。

そうめん梅のせと梅干しおにぎり

 

まとめ

余った梅酢の活用法と、梅が余ったら冷凍梅にすれば好きな時に梅干し作りができることを紹介しました。カビなどが発生して、どうしても作り直したい方には冷凍梅はおすすめですが、できることなら梅干し作りは生の梅で作った方が失敗が少なく美味しく出来上がります。

生の梅を使用した梅干しの作り方はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

我が家では青い冷凍梅は梅シロップを作る時に使用しています。冷凍梅を使用した梅シロップの作り方はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

生梅、冷凍完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

 

【簡単で失敗しない黒豆の煮方】クギや重曹なし、圧力鍋なしでも大丈夫!余った黒豆の救済

初投稿2023年12月6日最新更新日2024年4月28日

おせち料理や普段食べている黒豆は市販品を買っているけど、自分で黒豆を炊いてみたいな。

 

・初めて黒豆を煮たいけど大変そう。

・黒豆の炊くのは難しそうなので、簡単な煮方を知りたい。

・クギや重曹、圧力鍋がないけど、黒豆は作れるの?

 

そんなお悩みはありませんか?

 

実は、私も黒豆が好きで作りたいけど、1人で作るのは初めてなのでなかなかやる気が出ませんでした。そして、黒豆を煮るときは圧力鍋でクギや重曹を入れるというレシピを見ますが、我が家では圧力鍋やクギ、重曹がありません。

圧力鍋で炊き重曹を入れると黒豆がやわらかくなるらしく、クギを入れると黒豆の色が鮮やかになると言われていますが、そもそも家で食べるのだから黒豆の皮がシワになったり、鮮やかにならなくても美味しかったらいいのは?我が家のおばあちゃんはどれも使ってなかったけど、やわらかい黒豆で美味しかったな。

ちょうどお正月も近くおぜち料理に作ってみたいなと思ったので、先日おばあちゃんのレシピを参考にして、初めて1人で作ったら美味しく出来上がりました。

この記事では、クギ、重曹、圧力鍋なしでも簡単に作ることができる黒豆の煮方を紹介しますので参考にしてみてください。

 

 

 スポンサーリンク

 

クギなし、重曹なし、圧力鍋なしでも簡単に作れる黒豆の煮方

重曹や圧力鍋を使用すると短時間で黒豆がやわらかくなりますが、なくても自宅にある普通の鍋で、長い時間煮れば黒豆はやわらかくなりますので、わざわざ圧力鍋を買う必要はありませんし、重曹も使う必要がありません。そして、落とし蓋がなくてもアルミホイルやクッキングペーパーを使っても問題ないです。

なるべく家にあるものを代用して作ってみてはいかがでしょうか?

 

黒豆煮に使う材料

 

黒豆 200g
三温糖 150g(私は三温糖を使いましたが
家にある砂糖で構いません)
1200cc
なべ 1
落とし蓋 私は落とし蓋がなかったので
アルミホイルにしました
差し水 約400cc

 

黒豆の購入はこちらからできます。

 

 

黒豆の作り方

  1. 黒豆を軽く水洗いします。
    黒豆を軽く水洗いします。
  2. 水を沸騰させ、黒豆を入れて一晩(12時間ほど)寝かせます。

    沸騰したお湯を注ぐ。12時間置きます

    12時間置いた黒豆。煮汁が真っ黒。
  3. 翌朝、鍋を火にかけアクが出てきたら取ります。沸騰するまでは中火で構いません。
    アクが出てきたら取り除きます。
  4. 沸騰してアクを取り除いたら、弱火にし落とし蓋をし黒豆がやわらかくなるまで煮ます。砂糖を入れると火を入れないので、指で軽く黒豆を潰せるぐらいまで煮てください。煮汁が少なくなれば差し水を入れます。私は2時間ほど煮て、途中差し水を200ccを2回入れました。
    落とし蓋をし、豆がやわらかくなるまで煮ます

     


    指で潰せるぐらい やわらかくなるまで煮ます。


  5. 黒豆が指で潰せるまでやわらかくなれば、砂糖を150g加え10分ほど弱火で煮て砂糖を溶かし、落とし蓋をしたまま冷めるまで待ちます。
    砂糖をいれ、冷めるまで待ちます。
  6. 黒豆が冷めれば、キレイな容器に煮汁ごと入れ冷蔵庫で1日置けば出来上がります。日が経つにつれ黒豆に甘みが入っていきます。

    冷蔵庫で保存します
  7. 冷蔵庫で4~5日ほどをめどに食べきるようにしてください。防腐剤が入っていないため日持ちはしません。大量に作らず食べ切れる分量で作ることをおすすめします。煮汁から豆が出ていたのか、少しシワになっていますが、味は問題なく美味しかったです。
少し皮にシワがありますが 問題なく美味しかったです



黒豆を煮るのに失敗しないポイント

  1. 私が使った黒豆は2時間でやわらかくなりましたが、黒豆の種類により煮る時間が変わってきます。砂糖を入れると豆がなかなかやわらかくならないので、とにかく黒豆がやわらかく煮ることが大事です。
  2. 煮汁が少なくなったら差し水を忘れず入れてください。煮汁から黒豆が出るとシワができる原因になります。シワが出ても味は問題なく美味しいです。
  3. 黒豆が苦くならないように重曹は使用しないようにします。重曹を使うと柔らかくなりますが、重曹の量が多すぎたりすると苦みが出ることがあります。黒豆をやわらかくするのは少し長く煮れば解決できます。

 

余った黒豆レシピ

毎日食べていても、どうしても黒豆が余ってしまって困ってしまうことがあります。そんな時は黒豆ゼリーや黒豆カップケーキにすると、子どもも喜んで食べてくれます。

 

黒豆ゼリー

家にゼラチンがあれば、すぐに作ることができます。

 

材料 4個分

ゼラチン 3g

黒豆の汁(約80℃) 150cc

お湯(80℃) 30cc

黒豆 約40個お好みで

砂糖 10g

砂糖は味見をして薄ければ入れてください。我が家は黒豆の味が薄めなので砂糖を加えました。

 

作り方

  1. 黒豆の汁と水を約80℃に温めた中に、ゼラチンを入れよく溶かし入れます。
    ゼラチンをよく溶かします
  2. ゼリー容器にゼラチン水を流し入れ、黒豆を入れます。

    容器に流し入れます
  3. 温度が冷めたら、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めれば出来上がりです。

    真っ黒いゼリーですが味は美味しいです

 

真っ黒で見栄えは悪いですが、ほのかな甘さの黒豆ゼリーです。

我が家は薄味なので砂糖が少なめですが、子どもはもう少し甘い方がいいなと。そして、見栄えが真っ黒で子どもうけは悪かったです。

ゼリーの黒い色をつけたくない場合は黒豆の煮汁を減らし、減らした分量をぬるま湯を加え入れ砂糖を増やせば半透明なゼリーになります。少し甘めにする方が食べやすかなと思います。

 

ゼリー作りに興味がある方は、梅シロップゼリー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

梅シロップゼリー

梅シロップゼリーの作り方はことらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

黒豆カップケーキ

家にホットケーキミックスがあれば、すぐに作ることができます。

 

材料 4個

ホットケーキミックス 100g

たまご Mサイズ 1個

牛乳 20cc

砂糖 10g

バター 10g

黒豆 約20個お好みで

 

作り方

  1. オーブンを170℃で予熱の準備をします。
  2. 黒豆以外の材料をすべてボウルに入れ混ぜ合わせます。
  3. 混ぜ合わせた生地に黒豆を入れ軽く混ぜ合わせます。
  4. カップ容器に生地を入れ、170℃で20分焼きます。
  5. 竹串を刺して焼けていれば出来上がりです。まだ焼けていなかったり、表面の焼き色がお好みでなければ継続して焼いてください。

 

我が家はバターがあまり好きではないので少ない分量になってます。薄味ですがほのかな甘さのカップケーキです。

 

アイスクリームに黒豆のせ

アイスクリームに黒豆をのせただけですが、飽きてしまった黒豆もデザートとして食べればまた違った気分で食べることができます。

バニラアイスにみかんと黒豆をのせました

 

まとめ

クギ、重曹、圧力鍋なしでも簡単に作ることができる黒豆の煮方を紹介しました。なるべく家にある材料で作ることで、ハードルが下がり取りかかりやすいと思います。

今年のおせち料理の黒豆は自分で作ってみませんか?

初心者にもおすすめな黒豆です。

 

黒豆以外にも甘さ控えめな金時豆の煮方や大豆の煮物の記事も紹介しています。

金時豆

 

 

野菜と大豆の煮物

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

おせち料理に、「やすまるだしを使った年越しそばレシピ」と「かぶらなますレシピ」はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

 

【赤しそが苦手な方へ】紫蘇なし梅と塩だけのシンプルな白梅漬け、白梅干しの作り方

初投稿2023年12月1日最新更新日2024年3月12日

ご飯のお供やお料理にも使いたい梅干し。でも赤しその風味が苦手で梅干しを食べるのをあきらめている方もいらっしゃるのはないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのが「自家製白梅干し」と「自家製白梅漬け」作りです。使用するのは梅と塩だけなので赤しその風味が苦手な方でも食べることはできるのではないでしょうか。そして、梅干しは干さないと食べられないと思っている方が多いのですが、梅を干せば「梅干し」、梅を干さなければ「梅漬け」といわれ、梅を干しても干さなくてもどちらも美味しく食べることができます。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、赤しそが苦手な方や梅と塩だけの梅干しを食べたい方に、「梅と塩だけのシンプルな白梅干し、白梅漬けの作り方」を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

ふるさと納税をご利用されている方は、完熟梅を検討されてはいかがでしょうか。

 

作るのが大変だと思われた方にはこちらがおすすめです。

 

 スポンサーリンク

 

梅漬けと梅干しの違い

梅漬けは梅を干さない梅のことで、梅干しは梅を干したものをいいます。

梅を干す理由は

  • 皮がやわらかくなる
  • 旨みが凝縮する
  • 長期保存ができる

このようなメリットがありますが、天日で3日間干すという手間がかかるデメリットもあります。それぞれの生活環境によって作り方を決められてはいかがでしょうか。

 

赤紫蘇なし、梅と塩だけのシンプルな白梅漬けの作り方の流れ

梅が出回るころは、6月初めから6月下旬ごろになります。

私は4月に朝ごはん本舗さんの通販サイトで予約をし、6月21日に完熟梅が届きました。

買いに行く手間や、売り切れる心配はなく安心して購入できました。

 

材料と用意するもの

梅以外にも梅干しを漬けるには材料の準備が必要です。

完熟梅 1Kg
粗塩 180g〜200g
ホワイトリカー消毒用 少量
漬ける容器 1
竹串か爪楊枝 数本
重石(必要に応じて)  

 

梅干しに向いている粗塩

梅干しに塩を使うのですが、梅干しに向いている塩と向いていない塩があります。

梅干しに向いている塩は、しっとりしたもので梅と塩が絡みあう粗塩を使うようにしてください。さらさらした精製塩は梅干しには適していません。

そして塩分を18%以上にすることで、カビの発生を抑えることができます。

我が家は、伯方の塩を使い塩分20%で漬けています。

漬ける容器

漬ける容器はなるべく温度変化のしない容器をおすすめしますが、今度作るかどうかわからない方はジップロックで作るのも検討してもいいかも知れません。

ジップロックで梅干しの作り方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

準備する道具類は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅の追熟

青い梅を購入した場合は、日の当たらないところで黄色くなるまで置いておきます。

袋のまま置いとくのではなく、新聞紙や段ボールなどに入れて乾燥を防ぎながら追熟します。

段ボールに新聞をかけたり、新聞紙にくるんだりすれば乾燥は防げます。

 

青い梅を黄色くなるまで追熟します。

 

完熟梅を買うと追熟の工程は省けます。忙しい方におすすめです。

 

朝ごはん本舗の完熟梅2Kg

 

朝ごはん本舗の完熟梅のレビューはこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

完熟梅の購入は朝ごはん本舗公式サイトからできます。

 

下処理

  • 梅を洗う
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

梅のヘタから水が入りカビの原因になる可能性があるため、この順番で行ってください。

 

梅を洗う

ボウルに完熟梅を入れ、一つ一つていねいに洗います。

 

水気をとる

ザルに梅をあげ、キッチンペーパーで水気をふきとります。

このとき、水気を残さないようにしてください。

 

ヘタをとる

竹串か爪楊枝で、傷つけないようにヘタをとります。

朝ごはん本舗さん完熟梅はヘタがありませんので、ヘタ取りの手間は省けました。

朝ごはん本舗の完熟梅はヘタがありません。

 

傷や傷みのある梅は取りのぞきます。

 

ヘタをとり、キズ梅は取り除く

 

キズ梅の活用法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

梅の塩漬けのやり方

  • 漬ける容器を消毒する
  • 梅を焼酎で洗う
  • 梅と塩を入れる
  • 必要に応じて重石をのせる
  • 冷暗所で保存し、梅酢が上がるのを待つ

 

漬ける容器を消毒する

漬ける容器や重石など使用する道具は、熱湯やホワイトリカーで消毒します。

容器を消毒する

 

梅を焼酎で洗う

梅と焼酎をナイロン袋に入れ、混ぜ洗います。

 

梅と塩を入れる

梅と塩を交互に入れていき、1番上は塩で梅を覆うように入れます。

 

梅を塩で覆います。

 

必要に応じて重石をのせる

必要に応じて重石をのせ、ゴミやホコリが入らないようにフタをします。

我が家は、梅酢が出やすい完熟梅を使っているので、重石は使っていません。

スーパーで買った梅は、梅酢が出にくい時があるため重石をすることをおすすめします。

 

梅酢がたっぷり

 

冷暗所で保存し、梅酢が上がるのを待つ

なるべく涼しいところで保存し、1日1回、梅の様子を確認ください。

カビが生えないように、毎日梅が梅酢にふれるように、梅酢を全体になじませます。

 

1日〜3日ほどで梅酢が上がってきます。

 

漬けて1日たった梅。梅酢が出てきています。

 

梅酢が上がらない場合は、重石を加えたり、焼酎を足すことをオススメします。

梅酢が上がらない時の対処法は、こちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

1週間もすれば、梅がつかるぐらい梅酢が上がれば一安心です。

漬けて1週間後、梅酢がたっぷり

 

梅と塩だけの干さない白梅漬けが出来上がり

忙しいとは思いますが、ときどき梅の状態を確認します。

早ければ2ヶ月ほどで食べることができますが、3ヶ月ほど置くことで梅と塩が絡み合いおいしくなります。白梅漬けの出来上がりです。

 

干さない梅漬けの賞味期限

干していないので日持ちはしませんが、冷暗所で1年は常温保存できます。

1年後食べきれないときは、冷蔵庫で保存すれば2、3ヶ月は十分に食べることができます。

 

 スポンサーリンク

 

 

 

赤紫蘇なし、梅と塩だけのシンプルな白梅干しの作り方の流れ

梅が出回るころは、6月初めから6月下旬ごろになります。

私は4月に朝ごはん本舗さんの通販サイトで予約をし、6月21日に完熟梅が届きました。

買いに行く手間や、売り切れる心配はなく安心して購入できました。

 

材料と用意するもの

梅以外にも梅干しを漬けるには材料の準備が必要です。

完熟梅 1Kg
粗塩 180g〜200g
ホワイトリカー消毒用 少量
漬ける容器 1
竹串か爪楊枝 数本
重石(必要に応じて)  

 

梅干しに向いている粗塩

梅干しに塩を使うのですが、梅干しに向いている塩と向いていない塩があります。

梅干しに向いている塩は、しっとりしたもので梅と塩が絡みあう粗塩を使うようにしてください。さらさらした精製塩は梅干しには適していません。

そして塩分を18%以上にすることで、カビの発生を抑えることができます。

我が家は、伯方の塩を使い塩分20%で漬けています。

漬ける容器

漬ける容器はなるべく温度変化のしない容器をおすすめしますが、今度作るかどうかわからない方はジップロックで作るのも検討してもいいかも知れません。

ジップロックで梅干しの作り方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

準備する道具類は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅の追熟

青い梅を購入した場合は、日の当たらないところで黄色くなるまで置いておきます。

袋のまま置いとくのではなく、新聞紙や段ボールなどに入れて乾燥を防ぎながら追熟します。

段ボールに新聞をかけたり、新聞紙にくるんだりすれば乾燥は防げます。

 

青い梅を黄色くなるまで追熟します。

 

完熟梅を買うと追熟の工程は省けます。忙しい方におすすめです。

 

朝ごはん本舗の完熟梅2Kg

 

朝ごはん本舗の完熟梅のレビューはこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

完熟梅の購入は朝ごはん本舗公式サイトからできます。

 

下処理

  • 梅を洗う
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

梅のヘタから水が入りカビの原因になる可能性があるため、この順番で行ってください。

 

梅を洗う

ボウルに完熟梅を入れ、一つ一つていねいに洗います。

 

水気をとる

ザルに梅をあげ、キッチンペーパーで水気をふきとります。

このとき、水気を残さないようにしてください。

 

ヘタをとる

竹串か爪楊枝で、傷つけないようにヘタをとります。

朝ごはん本舗さん完熟梅はヘタがありませんので、ヘタ取りの手間は省けました。

朝ごはん本舗の完熟梅はヘタがありません。

 

傷や傷みのある梅は取りのぞきます。

 

ヘタをとり、キズ梅は取り除く

 

キズ梅の活用法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

梅の塩漬けのやり方

  • 漬ける容器を消毒する
  • 梅を焼酎で洗う
  • 梅と塩を入れる
  • 必要に応じて重石をのせる
  • 冷暗所で保存し、梅酢が上がるのを待つ

 

漬ける容器を消毒する

漬ける容器や重石など使用する道具は、熱湯やホワイトリカーで消毒します。

容器を消毒する

 

梅を焼酎で洗う

梅と焼酎をナイロン袋に入れ、混ぜ洗います。

 

梅と塩を入れる

梅と塩を交互に入れていき、1番上は塩で梅を覆うように入れます。

 

梅を塩で覆います。

 

必要に応じて重石をのせる

必要に応じて重石をのせ、ゴミやホコリが入らないようにフタをします。

我が家は、梅酢が出やすい完熟梅を使っているので、重石は使っていません。

スーパーで買った梅は、梅酢が出にくい時があるため重石をすることをおすすめします。

 

梅酢がたっぷり

 

冷暗所で保存し、梅酢が上がるのを待つ

なるべく涼しいところで保存し、1日1回、梅の様子を確認ください。

カビが生えないように、毎日梅が梅酢にふれるように、梅酢を全体になじませます。

 

1日〜3日ほどで梅酢が上がってきます。

 

漬けて1日たった梅。梅酢が出てきています。

 

梅酢が上がらない場合は、重石を加えたり、焼酎を足すことをオススメします。

梅酢が上がらない時の対処法は、こちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

1週間もすれば、梅がつかるぐらい梅酢が上がれば一安心です。

漬けて1週間後、梅酢がたっぷり

 

土用干しのやり方

梅の塩漬けを1ヶ月以上してから土用干しの準備をしていきます。

土用干しまで、ときどき梅の状態を確認します。

梅酢が上がってから、土用干しまでの待ち方の記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅雨が明けた天気のいい日に、3日間天日干しをします。

 

  • 梅酢と梅を分ける
  • 梅をザルに並べる
  • 日の当たるところに干す
  • 梅をひっくり返す
  • 梅を室内に取り込む

この工程を、3日間繰り返します。

 

梅酢と梅を分ける

梅酢と梅を取り分けます。

 

梅をザルに並べる

梅をザルに重ならないように並べます。

竹製のザルがない場合は、自宅にあるザルで干しても構いません。

 

干す道具や、干す日数を比較した記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

日の当たるところに干す

日の当たるベランダなどに干します。

 

梅をひっくり返す

梅の皮を破らないようにひっくり返します。

 

梅を室内に取り込む

梅を室内に取り入れ、ゴミが入らないようにします。

 

3日間この工程を繰り返します。

梅酢は最終日に、容器ごとラップなどで覆い天日干しをします。

 

土用干しの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

土用干しのj時期に干せない時は秋に干しても大丈夫です。

秋に干した記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅を梅酢に戻す、梅酢に戻さない

梅干しを梅酢に戻すのか、戻さないのかは、好みの問題になります。

塩辛い梅干しや、しっとりした梅が好みの方は、梅酢に戻します。

 

 

汁気のない梅が好みの方は、梅酢に戻しません。

梅酢に戻さなくても、保存しておくと水分が出てしっとりしてきます。

 

梅酢に戻し方の詳しい記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅と塩だけのシンプルな白梅干しの出来上がり

どちらもすぐに食べることができますが、3ヶ月ほど保存することで味がなじみます。

 

白梅干しの賞味期限

塩分を20%で作った梅は、常温で2、3年の長期保存することができます。

必ず、温度変化の少ない冷暗所で保存してください。

 

梅干し作りの失敗しにくくするポイント

梅を漬けるのに1番失敗が多いのが、カビが生えることです。

 

昔から、梅にカビが生えると縁起が悪いといわれています。

それは、カビが生える環境にいるうちに、病気などをしやすくなるので、縁起が悪いといわれているそうです。

カビが生えたときの対処法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しの底に白いものがでたり、梅酢の濁りの対処法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅が傷ついていないもの選ぶ

梅のキズからカビが生える可能性があるため、キレイな梅だけを漬け、キズの梅は、ジップロックなどで漬け冷蔵庫で保存します。

 

朝ごはん本舗完熟梅

 

キズ梅の漬け方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

梅酢が出やすい梅を使う

梅干し作りには梅酢を出すことが重要です。

梅酢が少ないとカビが生えやすくなるので、梅酢が出やすい梅を選びます。

我が家は梅酢の出やすい完熟梅を使っています。

 

朝ごはん本舗の完熟梅

朝ごはん本舗の完熟梅のレビューは下記で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢が出やすい完熟梅は

朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

なるべく塩分を20%にする

塩分を18%以上にすることで、カビが生えにくくなります。

我が家では、18%では心配なため、20%にしています。

 

塩を減らすと、カビが生えやすくなり、常温保存するのが難しくなります。

塩分が気になる方は、食べる分量だけを、塩抜きすることをオススメします。

塩抜きの方法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

使用道具類の消毒

使用する道具類は、ていねいに消毒をします。

消毒が不十分だったり、水気が残っていると、カビが生えてきやすくなります。

 

保存場所と保存容器

保存状態が悪いと、カビが生えやすくなります。できるだけ、涼しいところで保存してください。

保存容器は、温度変化のしにくい容器がオススメです。

 

 

ジップロックのような温度変化しやすい容器は、冷蔵庫で保存することをオススメします。

 

まとめ

赤しそを入れずに梅を塩だけで作るシンプルな白梅漬け、白梅干しの作り方を紹介しました。

梅と塩だけなので、梅の風味が感じられる梅干しになっています。

 

梅干し作りにはさまざまな漬け方がありますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

やっぱり作るのが大変だと思われた方にはこちらがおすすめです。

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

【塩分10%】減塩梅干しの作り方。冷蔵保存すればカビずに失敗しない

初投稿2023年11月1日最新更新日2024年2月27日

ご飯のお供やお料理にも使いたい梅干し。しかし梅干しを食べたいけど、塩分が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。塩分を気にして、梅干しを食べるのを諦めるのは、すごくもったいないです。

そんな方に試していただきたいのが、自家製減塩梅干しづくりです。塩分を気にされている方にはピッタリな作り方ではないでしょうか?

この記事では15年梅干し作りをしている私が、塩分10%の減塩梅干しの作り方と、失敗しにくくするポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。

 

塩分が気になる方、健康を気にされている方は

食塩不使用 無塩ドットコム公式サイトがおすすめです。

 

 

 

 スポンサーリンク

 

<塩分10%減塩梅干しの作り方>

塩分を少なくすると、カビが生えやすくなりますが、冷蔵庫で保存すればカビずに作ることができます。

 

1.材料を用意するもの

梅は、6月初旬から6月下旬ごろに出回ります。

完熟梅 1Kg
粗塩 100g(塩分10%)
ホワイトリカー 30cc
竹串か爪楊枝 数本
ジップロック 2枚
重石(必要に応じて)  

 

詳しい道具類はこちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

1.梅の追熟(ついじゅく)

梅が熟れていない青い梅は、追熟する必要があります。

2〜3日ダンボールなどに入れておくと、黄色くなってきます。

痛む原因になるため、梅は水に漬けないでください。

 

青い梅は、黄色くなるまで置いておきます。これが追熟です。

 

朝ごはん本舗の完熟梅2Kgです。

 

朝ごはん本舗公式サイトの完熟梅を使うと追熟の工程は省くことができます。

 

 

2.粗塩(あらじお)と精製塩の違い

精製塩は、サラサラしたお塩なため、梅と塩がからみにくいため、梅干し作りには向いていません。

 

粗塩は、しっとりとしたお塩で梅と塩が絡みやすく梅酢が出やすいため、梅干し作りに向いています。

梅干し作りには、梅酢が出やすい粗塩を使うことをオススメします。

 

2.梅の下処理

  • 梅を水洗い
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

この順番で下処理をしてください。

なぜなら、ヘタから水が入りカビが発生する原因になります。

1.梅を水洗い

ボウルなどに梅を入れ、産毛をとりながら水洗いします。

2.水気をとる

ザルなどにあげ、水気をとります。

キッチンペーパーなどで水気をふきとります。

 

3.ヘタをとる

キズをつけないように、つまようじや竹串でヘタをとります。

ヘタをとった梅にホワイトリカーを吹きつけ、キズや傷んでいる梅は捨てずに取りのぞきます。

 

3.梅を塩漬けにする

1.ジップロックを消毒

ジップロックの中に、まんべんなくホワイトリカーを吹きつけ消毒します。

 

2.梅と塩、ホワイトリカーを入れる

梅とホワイトリカーを入れ混ぜ洗います。

その中に塩を入れ、梅に塩が絡むように平らに並べ、なるべく空気をぬき袋を閉めます。

 

梅と塩を入れ、空気を抜きます。

 

袋が破れる可能性があるため、二重にすることをオススメします。

 

3.梅に重石をのせ、冷蔵庫で保存

重石は冷蔵庫に入るもので、本など平らなものがオススメです。

 

塩分が少ないと梅酢が出にくいので、梅酢を出しやすくするため、ホワイトリカーを入れます。ホワイトリカーのアルコール分は、土用干しをすることで蒸発します。

 

本来、塩分濃度を18%以上にすることで、常温で保存できます。

しかし、今回のような、塩分10%で減塩で作ると、カビが生えやすくなるので、常温で保存することが難しいため冷蔵庫で保存します。

 

4.梅の状態確認

1日1回、梅の実をつぶさないように、ジップロックを軽くゆすり梅と塩をからませ、なるべく梅酢を早く出すようにしてください。

 

塩が少ないと、梅酢が出にくく上がりにくいです。

梅酢が上がらなくても、冷蔵庫で保存しているため、カビが生える可能性は少ないですが、心配な方は、ホワイトリカーを加え、梅酢をなるべく早く出すようにします。

 

この時ジップロックの中に空気がたまっている場合は、できる限り空気を抜いてください。

 

2〜3日すると梅酢が上がってきます。

 

梅酢が少ないときの詳しい対処法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

1週間くらいすると、梅酢がたっぷり出てくるので、重石を軽くし、梅の実をつぶさないように、重石を調整してください。

 

このまま、1ヶ月以上冷蔵庫で保存し、土用干しの時期まで待ちます。

 

土用干しまで、梅の様子は確認してください。

カビが生えたり、梅酢が濁ったりするのは、この時期が多いです。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅酢が上がってから、土用干しまでの待ち方の詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

 

補足:赤しその塩揉みには塩を使うため、減塩梅干しを作るには不向きです。

今回は、赤しそなしで紹介しています。

 

赤しそ入りがご希望の場合は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

5.梅を干さない方

梅は干しても干さなくても食べることができます。

干さない梅は「干さない梅干し」や「梅漬け」といい、干す梅は「梅干し」と一般的に言われています。

干さない梅干し梅漬けは、冷蔵庫で2〜3ヶ月ほど保存すれば食べることができます。

保存期間は、減塩梅漬けなので冷蔵庫で約半年ほどしか日持ちはしません。

 

・梅を干すことで、1年ほど保存できるため保存期間を延ばしたい方は、干すことをおすすめします。

・手間をかけたくない方、長期保存を望まない方は、干さない梅干し梅漬けがおすすめです。

 

 

4.土用干しをする

 

梅雨が明けたあと、カラッとした天気のいい日に、3日間天日干しをします。

土用干しをすることにより、梅がやわらかく旨みが凝縮され、長期保存ができます。

 

  • 梅酢と梅を分ける
  • 梅をザルに並べる
  • 日の当たるところに干す
  • 梅をひっくり返す
  • 梅を室内に取り込む

この工程を、3日間繰り返します。

 

1.梅酢と梅を分ける

梅酢を残し、梅を出します。

 

2.梅をザルに並べる

梅をザルに重ならないように並べます。

竹製のザルがない場合は、自宅にある平らなもので干しても構いません。

 

干す道具や、干す日数を比較した記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

3.日の当たるところに干す

日の当たるベランダや庭などに干します。

 

4.梅をひっくり返す

梅の皮を、破らないようにひっくり返します。

破れそうな時は、気温が下がった朝に返せばいいですよ。

 

5.梅を室内に取り込む

梅を室内に取りこみ、ゴミやホコリが入らないようにします。

 

3日間この工程を繰り返します。

 

土用干しの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

5.梅を梅酢に戻す、梅酢に戻さない

梅干しを梅酢に戻すのか、戻さないのかは、好みの問題になります。

しかし、減塩梅干しの場合は梅酢に戻してしまうと、梅酢の中の塩分を吸い取ってしまうため、梅酢には戻さないことをオススメします。

 

梅酢に戻したもの、戻さないものを比較した記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

6.塩分10%減塩梅干しの出来上がり

キレイな容器に干した梅を入れます。

すぐに食べることができますが、3ヶ月ほど冷蔵庫で保存することで味がなじみます。

減塩梅干しは長期保存できませんが、冷蔵庫で保存することで、1年は十分保存することができます。

 

食べたときにまだしょっぱいと感じたとき

食べられたときに、まだしょっぱく感じたときは塩抜きをすることをおすすめします。

塩抜きをしますと日持ちしないので、食べる分だけ塩抜きし早めにお召し上がりください。

塩抜きのやり方はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

やっぱり梅干し作りが大変だなと感じた方には

出来上がった梅干しがおすすめです。

 

 

 スポンサーリンク

 

<減塩梅干しを、失敗しにくくする4つのポイント>

梅干し作りで失敗が多いのは、カビが生えることです。

 

昔から梅にカビが生えると、縁起が悪い、不吉だといわれています。

カビが生える環境にいて、病気などをしやすいため、縁起が悪いといわれているそうです。

 

家が汚れていると、カビが生えやすくなります。

 

カビを発生しにくくするポイントを紹介します。

 

1.梅にキズがないものを選ぶ

梅にキズ部分から、カビが発生する可能性があるので、梅はキレイなものだけを漬けてください。

キズや傷みのあるもを取りのぞき、別のジップロックで漬けます。

キズ梅の活用法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

朝ごはん本舗の完熟梅レビューはこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

完熟梅は朝ごはん本舗公式サイトで購入できます。

 

2.ホワイトリカーを使用する

塩分を18%以下にすると、カビが生えやすくなります。

ホワイトリカーを入れることにより、塩分を10%にしても、梅酢を出しやすくし、カビを生えにくくします。

 

3.重石を使う

減塩にしているので、梅酢が出にくいため、重石を使い梅酢を上がりやすくします。

 

4.減塩梅干しを冷蔵庫で保存する

減塩して梅干しを作るため、常温で保存するのは難しいです。しかし、冷蔵庫で保存することでカビが生える心配はなく、安心して作ることができます。

 

もしカビが発生してしまっても、慌てて捨てる必要はありません。

少しのカビなら、救済できる可能性があります。

 

カビが発生した場合の詳しい対処法はこちらで紹介します。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

<まとめ>

塩分を少なくするためカビが生えやすくなります。しかし、冷蔵庫で保存することにより、失敗しにくい減塩梅干しを作ることができます。

また、カビが生えたときの対処法を知ることで、安心して梅干し作りに取りかかれるのではないでしょうか?

 

健康を気にされている方は

食塩不使用 無塩ドットコム公式サイトがおすすめです。

 

 

梅干し作り以外にも、大人も子どもも飲める梅シップの作り方も紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。  スポンサーリンク

 

 

【実例】氷砂糖以外で梅シロップ。冷凍梅と三温糖を使った梅シロップの作り方

初投稿2023年10月23日最新更新日2024年2月15日

我が家では、毎年冷凍梅と氷砂糖を使って梅シロップを作っています。

氷砂糖以外の砂糖を使って梅シロップを作ったことがないので、先日冷凍梅と三温糖で梅シロップを作ってみましたので参考にしてみてください。

 

冷凍梅の購入はこちらからできます。

 

 スポンサーリンク

 

<冷凍梅と三温糖で梅シロップの作り方の流れ>

材料と準備するもの

青梅 300g

三温糖

200g
ホワイトリカー 消毒用
500ml用のビン 1
ジップロック 1枚
竹串か爪楊枝 数本

 

青梅の購入は朝ごはん本舗公式サイトでこちらでできます。

 

三温糖で梅シロップの作り方

1.下準備

1.梅シロップに苦みやえぐみが出るのを防ぐため、青梅を2時間ほど水につけアク抜きをします。

 

2. 梅をボウルに入れ、産毛をとるようにして丁寧に洗います。

 

3. 梅をザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をふきとります。

 

4. 竹串や爪楊枝などで梅のヘタをとります。

 

5. ホワイトリカー少量と青梅をジップロックに入れ、袋の中で混ぜ洗い、梅を消毒します。

 

6. ホワイトリカー入り梅を、冷凍庫で1日以上凍らせます。

 

冷凍前と冷凍後


梅を冷凍すると、色が茶色っぽくなりますが問題ないです。

 

2.冷凍梅と三温糖で梅シロップ作り

1.カビ防止のため、ホワイトリカーでビンを消毒します。

 

ホワイトリカーで消毒します



2. 冷凍梅と三温糖を交互に入れていき、1番上は三温糖で梅を覆うように入れ、なるべく涼しいところで保存します。

梅を凍らせると色がくすんだ感じになりますが、問題なく食べられます。

 

冷凍梅と砂糖を交互に入れていきます

 

3.1日2〜3回ビンを傾け、梅とエキスが回るように混ぜます。

 

4. 2日目になると梅のエキスが出て三温糖が少しずつ溶けていき、ビンの底に三温糖が少し沈んできます。

2日目からは冷蔵庫で保存します。

 

1日でこれだけエキスが出てきます

 

5. 毎日、ビンを傾けますがビンの底に沈んだ三温糖はなかなか溶けません。

5日経ちましたがまだ、ビンの底に三温糖が残ったままです。

 

底に砂糖が残っています

 

6.1週間〜10日ぐらいすると、底にあった三温糖が溶け、梅のエキスが出てきて梅の実もしぼんできます。砂糖が三温糖なので、シロップの色は茶色です。

 

1週間

 

7. 2週間ぐらいすると三温糖が溶けきって、梅のエキスも出ています。

 

2週間

 

早ければ飲めますが、1ヶ月以上置くことにより、たっぷりエキスが出て梅の風味が存分に味わうことができます。

我が家のシロップは1ヶ月後飲んだときは、酸っぱさがありました。

 

3.梅シロップが完成

1. 梅シロップの発酵を防ぐため、梅とシロップを分けて冷蔵庫で保存します。

我が家ではペットボトルとお弁当箱を用意し、ホワイトリカーで消毒します。

 

保存期間は半年から1年ほどですが、お早めにお召し上がりください。

 

三温糖と氷砂糖で作る梅シロップの違い>

三温糖で作った梅シロップと氷砂糖で作った梅シロップを比較してみました。

 

三温糖で作った梅シロップ

 

 

1ヶ月保存したものを飲みましたが、三温糖の甘さが感じられず梅の酸っぱさが際立って少し飲みにくかったです。

もう少し保存しておき、酸っぱさがどうなるか試してみたいと思います。

 

氷砂糖で作った梅シロップ

 



梅の酸っぱさは感じられず、梅の風味と甘みが絶妙で飲みやすいです。

個人的には、氷砂糖で作った梅シロップの方が飲みやすかったです。

シロップと梅を分けました。

氷砂糖

 

氷砂糖は1ヶ月経過しても、ビンの底に氷砂糖が残っていました。三温糖は2週間ほどで砂糖はすべて溶けていました。

砂糖が溶けやすいのは、三温糖の方が溶けやすいように思います。

また、三温糖は甘みが感じられにくく梅の酸っぱさが際立っていたので、子供は飲みづらいかなと思いました。

 

 

氷砂糖で作った梅シロップの記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

三温糖は色が黄色く見た目は甘そうですが、甘さよりも酸っぱさが際立ち飲みにくかったです。

 

右が三温糖。左が氷砂糖。

 

<1年中楽しめる梅シロップの活用法>

使っている材料が、青梅と三温糖だけなので子どもも安心して飲むことができます。

 

ホワイトリカーを消毒で使用しますが、少量のため問題ないレベルだと思います。

我が家の5歳の子どもはそのまま飲んでいますが、お気にされる方は召し上がる分量のシロップを鍋に入れ、弱火でアルコール分を蒸発させてください。

 

王道の梅ジュース

梅シロップと水を割っただけで飲める「王道の梅ジュース」。

梅ジュースを飲むことで、季節の変わり目や夏バテ秋バテに効果的です。

夏の暑い日は市販のジュースの代わりに、梅ジュースがおすすめです。

 

梅シロップ 30cc

水 90cc

 

寒い日におすすめ梅シロップのお湯わり

梅シロップにお湯を入れただけで飲むことができます。季節の変わり目やこれからの寒い日におすすめです。

 

梅シロップ 30cc

お湯 120cc

梅の実 1個

 

梅の実をお湯に入れることで、梅の実が柔らかくなり食べやすくなります。

 



その他に子どもが喜ぶ梅シロップの詳しいレシピはこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

<飲み過ぎに注意>

砂糖がたくさん入っているため、飲み過ぎには注意が必要です。

 

<飲むタイミング>

空腹のときは、胃に負担をかけてしまう可能性がありますので、食事などと一緒に飲むことおすすめします。

スポンサーリンク 

 

 

<梅シロップを失敗しにくくするためのポイント>

失敗する例として、苦みや発酵すること、カビが生えることがあります。

 

1. 使用する用具や材料をていねいに消毒します。

 

2. 黄色くなった完熟梅は使用せず、青梅を使用しアク抜きを2時間ほどします。

アク抜きをすることで、梅シロップに苦みやえぐみが出るのを防ぐことができます。

 

3. ビンを1日数回ゆすり、三温糖が早く溶けるようにしてください。

 

4. 保存場所は冷蔵庫で保存します。

冷蔵庫で保存することで、発酵やカビが生えるのを防ぐことができます。

 

カビが生えた場合

残念ですが廃棄することをおすすめします。

 

昔から、梅にカビが生えることは縁起が悪いといわれていますが、それは、カビが生える環境に住み病気などをしやすいため、縁起が悪いといわれているそうです。家が汚れていると、カビが生えやすくなります。

 

梅シロップが発酵したり苦みがある場合

1. 梅の実とシロップを分けます。

 

2. シロップを火にかけ、沸騰させないように10分ほど加熱し、ていねいにアクをとっていきます。

 

3. コーヒーフィルターなどでシロップをこし、冷めたら冷蔵庫で保存し早めに飲み切るようにしてください。

 

4. 梅は加熱しジャムなどにしてください。

 

シロップが苦いときや発酵したときの詳しい対処法は、こちらで詳しく紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

梅ジャムの作り方はこちらで紹介しています。

taimamatan.hatenablog.com

 

<冷凍梅を使用するメリット・デメリット>

メリット

  • 梅の繊維が壊れやすくエキスが出やすくなるため、カビが生えにくく発酵のリスクが抑えられ失敗しにくくなります。
  • 急いで作らなくても、自分のタイミングで作りたいときに好きな分量だけ作ることができます。

 

デメリット

  • 梅の色が茶色くなります。
  • 梅の風味が薄れてしまいます。

 

<まとめ>

冷凍梅と三温糖を使うことで簡単に梅シロップを作ることができ、使う材料が青梅と三温糖だけなので、子供も安心して飲むことができます。また、失敗しにくくするポイントをおさえることで、失敗せずに作ることができます。

 

三温糖で作る梅シロップは甘さよりも梅の酸っぱさが際立つため、酸っぱいのが好きな方にはおすすめしますが、酸っぱさが苦手な方は氷砂糖で作ることをおすすめします。

 

保存期間が半年〜1年ほどしかないため、1度にたくさん作るのではなく、飲み切れる分量で作ることをおすすめします。

 
青梅の購入は、朝ごはん本舗公式サイトからできます。

 

梅シロップをチャレンジした後は、梅干し作りにも挑戦してみてはいかがでしょうか?

こちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク 

 

 

 

酸っぱい梅干しが苦手な方へ。氷砂糖で甘い梅干しの作り方

初投稿2023年10月8日最新更新日2024年2月27日

ご飯のお供やお料理にも使いたい梅干し。でも梅干しの酸っぱさが苦手な方もいらっしゃるのはないでしょうか。

そんな方に試していただきたいのが自家製梅干しづくりです。氷砂糖を加えることで酸っぱすぎない甘めの梅干しに仕上がります。

我が家では、昔ながらの酸っぱい梅干しと、酸っぱすぎない甘めの梅干しを作っています。

この記事では15年梅干し作りをしている私が、酸っぱい梅干しが苦手な方へのオススメな漬け方と、梅干し作りが失敗する原因と対処法を紹介しますので参考にしてみてください。

 

酸っぱい梅干しが苦手な方におすすめです。

 

 スポンサーリンク

 

 

<梅干しが酸っぱいのはなぜ?>

梅の実にはクエン酸とリンゴ酸の酸っぱい成分が含まれています。

クエン酸の酸っぱさはレモンや梅にも含まれていて、その成分は梅干しに加工しても残ってしまうため梅干しが酸っぱい理由です。

 

酸っぱい梅干しが苦手な方には、ハチミツや氷砂糖などを加えることで、酸っぱさが軽減されますので、食べられるようになります。

我が家では、氷砂糖を加えることで甘めの梅干しにしています。

 

<酸っぱい梅干しが苦手な方へのオススメな漬け方>

酸っぱいのが苦手な方は、塩分を少なくし甘みを多くします。

赤しそには塩が含まれているため、赤しそを入れない方がいいかもしれませんので、赤しそを抜いた作り方を紹介します。

 

塩分を少なくすれば、カビが生えやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存してください。

 

材料と用意するもの

完熟梅 1Kg
粗塩 100g(塩分10%)
氷砂糖 120〜150g(お好みで)

 

梅が出回るころは、6月初めから6月下旬ごろになります。

 

35度以上のホワイトリカー消毒用 少量
ジップロック 2枚
重石 必要に応じて

 

準備する道具類は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅の追熟

青い梅があれば、追熟します。

ダンボールなどに入れ、涼しいところで2〜3日置いておくと黄色くなります。

スーパーの梅

 

我が家は完熟梅を朝ごはん本舗公式サイトで購入しています。

 

完熟梅を購入すれば、追熟はしなくていいです。

 

朝ごはん本舗さんの完熟梅2Kg

 

粗塩と精製塩の違い

粗塩

しっとりしたお塩です。

梅と塩がからみやすく、梅干しに向いているのでオススメです。

 

精製塩

さらさらしたお塩です。

梅と塩がからみにくいため、梅干しには向いていません。

 

下処理

  • 梅を洗う
  • 水気をとる
  • ヘタをとる

この順番で行ってください。

 

梅のヘタから水が入り、カビの原因になる可能性があります。

 

1.梅を洗う

ボウルに完熟梅を入れ、ひとつずつていねいに洗います。

 

2.水気をとる

ザルに梅をあげます。

キッチンペーパーでやさしく水気をふきとります。

 

3.ヘタをとる

竹串か爪楊枝で、ヘタをとります。

ヘタをとる時にキズや傷みのある梅もとり除いてください。

 

 

キズ梅の活用法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅を塩漬けにする

ジップロックを消毒する

ジップロックの中にホワイトリカーを入れ消毒します。

 

梅をジップロックに入れる

梅とホワイトリカージップロックに入れ、まぜ洗い消毒します。

 

塩、氷砂糖をジップロックに入れる

塩、氷砂糖をジップロックに入れ、梅となじませます。

梅を平らにしジップロックの中の空気を、なるべく抜いて真空状態にしてください。

空気が入っていると、カビが生える可能性があります。

 

冷蔵庫で保存する

中身がこぼれないように、ジップロックを二重にします。

塩分が少ないので、冷蔵庫で保存します。

冷蔵庫のスペースによりますが、必要に応じて本などの重石をのせると梅酢が出やすくなります。

 

梅酢の常態確認

梅酢が上がりやすくするために、毎日ジップロックをゆすり、早くあげるようにします。

空気がたまっていれば、また真空状態にしてください。

1日〜3日ほどで梅酢が上がってきます。

 

梅酢が上がらなくても、冷蔵庫で保存しているため、カビが生える可能性は低いですが、心配な方は、重石を増やしたりホワイトリカーを少量加えてください。

梅酢が上がらないときの対処法は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

干さなければ、3ヶ月ほど保存すれば、出来上がり

ときどき梅の様子を確認し、3ヶ月ほどで食べることができます。

冷蔵庫で保存するので、1年ほど日持ちはします。

 

赤しそを検討される方は、こちらの記事を参考にしてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

土用干し

梅酢が上がってから、土用干しをするまでに梅の様子を確認することが重要です。

土用干しを待つあいだにする記事は、こちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅雨が明けてカラッとした天気のいい日に、天日で梅を干します。

 

天日干しのやり方
  • 梅酢と梅をわけ、梅はザルに並べる
  • 日の当たるベランダなどに梅を干す
  • 梅をひっくり返し、夕方室内に取り込む

甘い梅干しなので、虫がよってくる場合があるため、気を付けてください。

 

この工程を3日間繰り返します。

 

干した梅が冷めたら、キレイな容器に入れ冷蔵庫で保存します。

土用干しの詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

土用干しの後、梅酢に戻さない

干す日数は、基本3日間ですが、甘い梅は虫などがよってくる可能性が高いため、短くしてもいいかも知れません。また、干したあとは梅酢に戻すと塩辛く酸っぱくなるため、梅酢には戻さないことをオススメします。

 

甘い梅干しの比較ではないですが、基本の梅干しの干す日数の違いや、梅酢に戻すのか、戻さないかを、比較した記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

干した梅干しの食べどき、保存方法

干した後、すぐに食べることはできますが3ヶ月ほど置くことで、梅の酸っぱさやしょっぱさが抑えられます。

キレイな容器に入れ、冷蔵庫で保存し1年を目処にお召し上がりください。

 

食べたときまだ酸っぱさが残っていたり、今お持ちの梅干しが酸っぱいときは、塩抜きをしハチミツをかけ2〜3日置いておくと酸っぱさが軽減します。

しかし、塩抜きをしてしまうと冷蔵庫で保存しても日持ちはしないので食べる分だけ塩抜きすることをおすすめします。

塩抜きの詳しい記事はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干しを作るのが大変だなと思われた方は、出来上がった梅を購入するのがおすすめです。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

<梅干し作りが失敗する原因と対処法>

 

梅干し作りが失敗する原因で1番多いのは、カビが生えることです。

 

梅干し作りでカビが生え失敗する原因

カビが生える原因は、水分、空気、温度など、さまざまな原因が重なり発生します。

 

  • キズや傷んだ梅はなかったか?
  • 梅や使用道具に水気が残っていなかったか?
  • 使用道具は、ていねいに消毒できていたか?
  • ジップロックを使用した場合は、空気を抜いていたか?
  • 保存場所は冷蔵庫や、涼しいところだったか?
  • 出来上がった後は冷蔵庫で保存したか?

などが原因にあげられます。

 

カビが生えた時の対処法は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

梅干し作りを失敗しにくくする対処法

  • 梅が傷ついていないものを選ぶ
  • 使用する道具の消毒
  • 保存場所
  • 梅酢が上がりやすい完熟梅を使う

 

梅が傷ついていないものを選ぶ

梅にキズや傷みのないものを選びます。

傷ついた梅はとり除き、別に漬けたり梅ジャムなどにします。

 

キズ梅の活用法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

使用する道具の消毒

使用する道具類は、すべて消毒をして水気を拭きとってください。

 

使用する道具が増えると、カビの原因を作ることになり、消毒をする手間も増えることになります。

 

梅の保存場所

なるべく涼しいところや、温度変化の少ないところで保存してください。

塩分濃度が、15%以下であれば冷蔵庫で保存します。

塩分濃度が低く氷砂糖が入っているため、できあがれば冷蔵庫で保存することをオススメします。

 

梅酢が上がりやすい完熟梅を使う

梅干し作りで1番大事なのは、梅酢を早く上げることです。

 

梅酢が上がりやすい完熟梅を、朝ごはん本舗公式サイトで購入することをオススメします。

 

朝ごはん本舗さんの完熟梅。梅酢がたっぷり

 

朝ごはん本舗の完熟梅レビューはこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

朝ごはん本舗公式サイト

 

<食欲がないときに梅干しがオススメ>

梅干しには、クエン酸が多く含まれていおり、クエン酸の成分には、食欲増進や疲労回復などの効果が期待されるといわれています。

私自身、食欲がないときや、季節の変わり目で体調をくずしたときは、梅干しを食べてのりきっています。

梅干しの栄養効能に興味がある方は、こちらの記事で紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

<まとめ>

酸っぱい梅干しが苦手な方に、氷砂糖を入れることで甘みのある梅干しの作り方を紹介しました。

ジップロックで簡単に作ることができ、冷蔵庫で保存するため、カビが生える心配をせずに済みます。

 

味の好みは人により、それぞれ違うため、ざまざまなレシピで、少量を作ってみるのもいいかもしれませんね。

 

我が家の子どもは、酸っぱいのも甘いのもどちらも好きです。

昔ながらの酸っぱい梅干しは、塩分濃度が高いため、食中毒防止のためにお弁当に入れています。

酸っぱい梅干しおにぎり

 

 

甘めの梅干し以外にも、簡単に作れる梅干しや梅シロップの作り方も紹介していますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

梅シロップのレシピ。簡単にできるホームベーカリーでご飯入り食パン

初投稿2023年10月6日最新更新日2024年3月8日

 

・梅シロップを作ったけど、梅ジュース以外にも活用できるレシピはないかな。

・苦くなってしまった梅シロップや、発酵した梅シロップの活用できるレシピはないかな。

 

そんなお悩みはないですか?

 

我が家では、梅シロップを梅ジュースだけではなく、いつも作っているご飯入り食パンに梅シロップを入れています。

苦くなったり、発酵した梅シロップの使い道が困った時も活用し、苦みも梅ジュースで飲むよりは、パンに混ぜる方が気になりませんでした。

苦い梅シロップと発酵した梅シロップの対処法はこちらで紹介しています。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

この記事では15年梅仕事をしている私が、ホームベーカーで梅シロップとご飯入り食パンを簡単にできる作り方を紹介しますので、最後まで記事を読んでくださいね。

 

残りご飯でパンが焼けるホームベーカリーです。

 

 スポンサーリンク

 

<簡単にできるホームベーカリーで梅シロップご飯入り食パン>

お使いのホームベーカリーにより、作業手順や時間が変わってきます。

 

 

 

残りご飯でパンが作れるホームベーカリーです。

 

作り方

材料A

強力粉 110g
薄力粉 50g
砂糖 5g
2g
バター 6g
梅シロップ 20g
(かすかな香りと味がします)

梅シロップを多くすると香りや味が強過ぎたので、この分量にしています。

お好みで調整ください。

 

材料B

牛乳 90g
ご飯 60g

室温が25℃以上のときは、10ml減らしてください。

 

材料C

ドライイースト 1.5g

 

手順

1.材料A.B.Cを計測します。

 

2.材料Bのご飯を牛乳に10分ほど浸しておきます。

ご飯を柔らかくしておくと、出来上がりの食パンにご飯粒が残りにくいです。

ご飯を牛乳に浸しておきます

 

3.パン羽根をセットし、材料Aと材料Bをパンケースに入れます。

材料を入れます

 

4.イースト容器にドライイーストをセットします。

 

5.後は焼き上がるまで待つだけです。

焼き上がりました

 

6.1時間ほど冷ますとカットしやすくなります。

かすかな梅の香りで、ご飯が入っているのでもちもち食パンで美味しかったです。

 

かすかに梅シロップの香りと味がします。

 

梅シロップの作り方や梅ゼリーの作り方はこちらで紹介しています。

taimamatan.hatenablog.com

 

taimamatan.hatenablog.com

 

 

ご飯を入れたくない方は、次のレシピで作ってみてください。

 

<簡単にできるホームベーカリーで梅シロップ入り食パン>

梅シロップ食パン

 

材料

強力粉 160g
牛乳 90g
砂糖 5g
2g
バター 6g
梅シロップ 20g
(かすかな香りと味がします)

 

梅シロップ食パン

 

ご飯が入っていないので、膨らみが少なくモチモチ感はないですが、梅の香りがして美味しかったです。

 

まとめ

梅シロップを活用した、梅シロップ入りご飯食パンの作り方を紹介しました。

 

食パンに、いちじくジャムをのせて食べるのもおすすめです。

 

いちじくジャム

 

いちじくジャムの作り方をこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

 

taimamatan.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 スポンサーリンク